ブルー相の電気光学応答特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブルー相は熱力学的に欠陥が安定化されている構造である。高分子安定化で100度ぐらいに広くなるおかけでDisplay装置等に応用可能性が高くなった。そして、ブルー相の電気光学応答特性について綿密な観察が必要である。ブルー相は分子の二重ねじれ配列によるらせん構造が三次元的に発達した巨大な立方格子構造としてらせんピッチは主なParameterである。従って本研究ではブルー相のピッチが与える影響を解明して報告する。
- 日本液晶学会の論文
日本液晶学会 | 論文
- 3C12 2光子励起液晶フォトニックレーザーの特性(トピカルセッション-液晶物性計測の最前線-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 3C07 液晶フォトニックレーザーの発振安定性(2004年日本液晶学会討論会)
- 3C13 キラルネマチック液晶における1光子および2光子励起レーザー発振(フォトニクス・光デバイス)
- 1A03 SHG干渉法による配向膜側鎖と液晶単分子層の評価
- 1A11 液晶の界面配向とプレチルト角の相関