"二量体液晶は何故、INACA相系列を示し得るのか"
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
単量体分子からなる反強誘電性液晶において、その相系列に均一分子配向を得るのに重要なN相を有するものは発見されていない。しかし近年二量体反強誘電性液晶において、N相を示すものが報告された。しかし、N相が発現する理由は解明されていない。そこで本研究では偏光FT-IR及びXRDを用いてIso.-N-SmA-SmCA(INACA)相系列を有する二量体液晶の各液晶相における分子配向構造の詳細な解析を行い、その解明を試みた。
- 日本液晶学会の論文
日本液晶学会 | 論文
- 3C12 2光子励起液晶フォトニックレーザーの特性(トピカルセッション-液晶物性計測の最前線-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 3C07 液晶フォトニックレーザーの発振安定性(2004年日本液晶学会討論会)
- 3C13 キラルネマチック液晶における1光子および2光子励起レーザー発振(フォトニクス・光デバイス)
- 1A03 SHG干渉法による配向膜側鎖と液晶単分子層の評価
- 1A11 液晶の界面配向とプレチルト角の相関