インプラント治療の料金設定に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
患者の負担を減らすためには, インプラント治療料金は低い方が良い. しかしながら, 低すぎる料金設定は経営を圧迫し, 費用の不適切な節約につながる可能性がある. そこで適切な料金の設定について, 経済分析を行った. 当病院における標準的なインプラント治療 (1~4本埋入) に関して, 費用 (人件費, 消耗品, 減価償却, 光熱費, 再製時保証積み立て, 訴訟対策積み立て) と患者に請求する料金 (検査・診断, 埋入手術, 上部構造, 予後管理) のバランスを2種類のインプラントシステム (NシステムとIシステム) について計算した. 1歯欠損では, Nシステムの場合, 総費用は48万円であり, 総料金は41万でありマイナスとなった. Iシステムでも, 総費用は40万円であり, 総料金は32万でありマイナスとなった. いずれのシステムでも, 1本だけの場合はマイナスであり, 2本でやや料金が上回り, 3本以上では, 大きなプラスとなった. 診断料などの他は, 埋入手術も上部構造もインプラント本数に比例する料金体系では, 少数本のインプラント治療はマイナスであり, 逆に, 多数本では患者負担が大きすぎることが示唆された.
- Showa University Dental Societyの論文
Showa University Dental Society | 論文
- インプラント治療の料金設定に関する検討
- 在宅歯科医療の概論と実践
- 臼後部に生じた嚢胞腺癌の一例
- 両側性顎関節内障患者における顎顔面形態と顎関節病態との関連性:—正貌硬組織における対称性評価—
- 上下第一小臼歯抜去により治療を行った変形性関節症を伴う開咬症例