コーンビームCT画像による下顎symphysisの形態評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
矯正学的な歯の移動において, symphysisの形態的特徴をふまえた歯根の位置, 特に唇舌的な厚さを把握することが重要である. また, 顎顔面形態とsymphysisの形態的特徴との関連性の把握は診断に有益である. 本研究は初診時の側面頭部X線規格写真およびコーンビームX線CT装置 (CBCT) を使用し, 下顎symphysisの唇舌的幅径を計測, 比較した. またsymphysisの形態と顎顔面形態の関連性については対象者をmandibular plane angleによりlong-face群, normal-face群, short-face群とに分類し, 各群のsymphysisの形態について比較した. Symphysis幅径の計測項目としてupper line, middle line, lower lineの3線を設定した. 側面頭部X線規格写真では3群共に全ての幅径においてCBCTより有意に大きな値を示した. また顎顔面形態のtype別による比較ではlower lineにおいては有意な差が認められないにもかかわらず, upper lineとmiddle lineにおいては有意な差が認められた。Upper line, middle line, lower line共に, symphysisの唇舌的幅径はshort-face群が最も大きく, 次いでnormal-face群, long-face群の順で大きいことが明らかとなった. これらはCBCT, 側面頭部X線規格写真において同様な結果となった. 以上のことから, CBCTと側面頭部X線規格写真の間には計測誤差ではなく縮尺の違いが存在する可能性が示唆された. さらに, long-face群においてはsymphysisが菲薄であり, 矯正治療計画の立案に際して留意する必要があると考えられた.
- Showa University Dental Societyの論文
Showa University Dental Society | 論文
- インプラント治療の料金設定に関する検討
- 在宅歯科医療の概論と実践
- 臼後部に生じた嚢胞腺癌の一例
- 両側性顎関節内障患者における顎顔面形態と顎関節病態との関連性:—正貌硬組織における対称性評価—
- 上下第一小臼歯抜去により治療を行った変形性関節症を伴う開咬症例