中国の都市における「城中村」の改造に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
開発途上国における都市部への人口集中が進んでいるうちに、劣悪な居住環境であるインフォーマル市街地の拡大が問題となる。中国においても、1990年代以来、「城中村」と呼ばれている都市空間現象が中国における大、中都市の普遍な現象となってきている。近年、新たな都市問題として、これについての議論は盛んになってきている。2000年以来、大都市における城中村の改造が相次ぎに発足されていたが、城中村への価値判断とその改造の限界は近年の話題になっている。今まで行った城中村の改造は、公認された成功したといえるケースが挙げられない。では、今まではどのような改造を行っているのか、その問題点と課題がどこにあるのかを明らかにすることは、本文の目的にある。
- 公益社団法人 日本都市計画学会の論文
公益社団法人 日本都市計画学会 | 論文
- Maximal Covering Location Model for Doctor-Helicopter Systems with Two Types of Coverage Criteria
- 神奈川県高座丘陵における放棄された谷戸の水路の水質変動について
- 地域防災計画支援システム構築を通した地域防災計画の策定プロセスの提案:千葉県市川市での試み
- アジアの開発途上国における都市コミュニティ開発活動の実態と展望に関する一考察:バンコクのコミュニティ組織協議会の事例を通して
- マザーレイク21 計画(琵琶湖総合保全整備計画)における河川流域単位の試み