飯の適正量摂取に関与する摂取行動調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
主食である飯の食べ方の現状を調査し,飯をよく食べる学生と飯を少ししか食べない学生の食事の様子を観察し,飯の適正量摂取につながる手がかりを検討した。飯を残さず食べる学生が多いため,適正量摂取を目指すためには,最初から飯を多く盛り,多く見えないように大きな茶碗に盛る。口に運ぶ一口量はミニトマトの大きさを目安に,そして今の食事より,あと4~5口多く飯を摂取するよう,各自が自覚できるような指導が必要であると考える。また,飯を少ししか食べない学生,飯を食べられない学生については,この提案で長期的に摂取させられるか,また,一口量が多くなっても,噛む回数を減らさない工夫を,今後,検討していきたいと考えている。
- 一般社団法人 日本調理科学会の論文
一般社団法人 日本調理科学会 | 論文
- 環境に配慮した食生活に関する調査
- 水素化物発生原子吸光法による豆腐中セレン含有量と大豆原産国との関係
- すまし汁塩味調味における認知・行動科学的計測
- 高圧力下で冷凍したゲル状食品の物性と微細構造に関する研究
- クエン酸浸漬・高圧力・加熱処理によるユズのペクチン,物性,組織の変化に関する研究