近代の小田原城址における濠の埋め立てをめぐる議論の構図
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
城下町都市では近代化に伴い濠の多くが埋め立てられた。埋め立ては概ね受容されたが、反対の世論もあった。本研究は小田原町を事例として濠の埋め立ての是非をめぐる議論の構図を明らかにすることを目的とする。小田原町は二つの学校を城址で新築するため、神奈川県と協議して敷地不足を濠の埋め立てで対応する計画をたてた。それに対し市民団体は、城址を史跡として保存することを主張し、学校の城址外側での建築と濠の保存を主張して盛んに反対運動を行った。地元の元老たちは両者の仲裁のため調停者として活動した。議論は数ヶ月におよび、神奈川県が当初の計画を変更し、城址に二つの学校を建築するが濠の埋め立ては中止されることで決着した。
- 公益社団法人 日本都市計画学会の論文
公益社団法人 日本都市計画学会 | 論文
- Maximal Covering Location Model for Doctor-Helicopter Systems with Two Types of Coverage Criteria
- 神奈川県高座丘陵における放棄された谷戸の水路の水質変動について
- 地域防災計画支援システム構築を通した地域防災計画の策定プロセスの提案:千葉県市川市での試み
- アジアの開発途上国における都市コミュニティ開発活動の実態と展望に関する一考察:バンコクのコミュニティ組織協議会の事例を通して
- マザーレイク21 計画(琵琶湖総合保全整備計画)における河川流域単位の試み