子どものハイリスク治療受け入れに向けた親の関わり―造血幹細胞移植事例を通して―:―造血幹細胞移植事例を通して―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ハイリスク治療における子どもの権利の尊重や治療参加への促しは重要であるが,子どもの認知能力の限界とともに親の関わりが問題となる.そこで造血幹細胞移植の意思決定への子どもの参加を巡る親の関わりの要素と過程を探求する目的で,これから移植を受ける子どもの親を対象に質的帰納的なプロスペクティブスタディを実施した.その結果,親は「移植への親の踏み切り」に基づき,子どもの治療受け入れの必要性を考え,「子どもの意思決定に対する親の見解」を見出し,「治療受け入れに向けた子どもへの働きかけ-子どもの受け入れへの促し,受け入れの確かめ」を繰り返していた.この過程に「子どもの見極め-これまでの姿,子どもの理解と決断,促しへの子どもの反応の予測」と「親の振り返り-移植の受けとめ,親としての役割意識,親の対応力の予想」が影響していた.これらは『子どものハイリスク治療受け入れに向けた親の関わり』を意味していた.
- 公益社団法人 日本看護科学学会の論文
公益社団法人 日本看護科学学会 | 論文
- 長期入院統合失調症患者の退院支援に関する熟練看護師の看護実践のプロセス
- 女性人工股関節全置換術患者が主観的に評価する歩容とその影響要因
- 未就学児の母親である看護師のバーンアウトの関連要因
- 子どものハイリスク治療受け入れに向けた親の関わり―造血幹細胞移植事例を通して―:―造血幹細胞移植事例を通して―
- The Effect of Nurses' Quality of Life (QOL) and Self-Efficacy on Their Intention to Quit