健診受診者におけるBioelectrical impedance analysis法による推定内臓脂肪面積と臨床指標の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:内臓脂肪面積の評価にはCT法が標準とされているが,メタボリックシンドロームが疑われる者すべてにCT検査を行うのは現実的ではない.そこで我々は,スクリーニング検査としての bioelectrical impedance analysis(BIA)法機器利用の可能性を検討した.方法:一般企業の定期健診において,男性社員139名(49.6±9.7歳)を対象とし,一般向けに市販されているカラダスキャンHBF361の改良型を用いて,体脂肪率,推定内臓脂肪面積を測定した.なお同日に採血も行い,この結果を体組成測定結果と比較し,機器の有用性を検討した.結果:体脂肪率・推定内臓脂肪面積と,血圧・血液検査結果とは有意な相関を示し,特にGPTとTGに関してはおおむねr=0.4以上の中等度の相関を示した.次に,対象者を推定内臓脂肪面積が50cm2と100cm2を境にした3群と,体脂肪率が15%,20%,25%を境とした4群,という2種類の分類を行い,各群間での臨床検査値を比較したところ,いずれの分類でもこれらの高い群では臨床検査値も悪化という結果であった.また体脂肪率が20%以上では,推定内臓脂肪面積がより急峻に増加した.結論:現在特定健診で用いられている腹囲測定は誰にでも測定ができて簡便である一方,測定者間誤差が大きい,腹部の露出などの問題点もあるため,BIA法による体組成測定の併用によって,さらに精度よく簡便にハイリスク者を予測できることが考えられる.
- Japan Society of Ningen Dockの論文
Japan Society of Ningen Dock | 論文
- エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2009
- 2型糖尿病患者において血清尿酸値は血清1, 5-アンヒドログルシトール値と正に相関する
- Relationship Between Daily Physical Activity and Metabolic Syndrome in Japanese Adult Males -Evaluation with Accelerometer-
- 健診の上部消化管Ⅹ線検査で無症状の咽頭梨状窩瘻が発見された場合の判定と事後指導
- 検診画像のモニター診断 ―至適ビューワーの開発,運用について―