漂着堆積人工素材ごみの砂浜上の分布とその調査法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
漂着堆積人工素材ごみの調査精度の向上と省力化を図るために,環太平洋地域の全域からの海洋浮遊ごみが漂着する鳥取県の砂浜で,大型ごみを除くレジンペレットより重い堆積ごみの調査を2005 年から2011 年までに198 回行った。漂着堆積ごみ量は漂着量の単純な積算値ではなく,漂着量から清掃や海象による減少量を除いた残留量である。奥行きの広い砂浜での平均量は狭い砂浜の量より少し多いが,面積当たりにすると広い砂浜での値が逆に小さくなる。このため漂着堆積ごみ量は汀線長さ当たりで記すことが適切である。平均量は199 個/m と460g/m で調査には相当な労力を要する。堆積ごみの多くは汀線に平行な数m 幅の帯状となりやすく,そのごみ帯が複数見られることもあった。このため最もごみの多い地点と次に多い地点に,それぞれ5m 幅の調査範囲を設定すると,その2 区間の合計量は平均的に全個数の65%(135pcs/m)および全重量の72%(340g/m)を捕捉できる。全量との相関係数は個数と重量でともに0.95 と高く,この省力化法は微細物を含めた調査に適用できる。ただし微細軽量物は個数が多いが,重量は少ない。したがって重量測定に目的を限定するなら,大幅な省力化が可能である。すなわち元の製品の形状を半分以上残す定形ごみと直径6mm 以上のロープから,重量測定に労力を要する袋類を除くと,平均数は6.8 個/m と著しく少なくなる。しかし平均重量は293g/m と大きい。全量と各値との相関係数は個数で0.71 であるが,重量では0.89 と高い。出現頻度の小さい大型ごみの重量測定には長い汀線距離の調査が必要であり,微細軽量物を除外する省力化で,汀線方向の調査範囲を広げ,それによって精度の高い漂着堆積ごみ重量の測定が可能になる。
- 社団法人 環境科学会の論文
社団法人 環境科学会 | 論文
- Effects of Organic Matter Application on Growth of Rice Plants, Soil Environments and Methane Emission from Paddy Fields.
- Analysis of Methanogenic Microbial Ecosystem in Paddy Field Soil. Seasonal Changes in the Distribution of Various Bacteria and Effects of Organic Matter Application.:-Seasonal Changes in the Distribution of Various Bacteria and Effects of Organic Matter A
- Determination of the Sulfate-removing Ability of Freshwater Sediments by a Convenient Method based on the HPLC Analysis of Sulfate.
- Examination in Precision and Accuracy of a Simplified Short-term Exposure Method for the Measurement of Atmospheric NO2 Concentration.
- Relationship between Distribution of Gaseous Pollutants and Vital Degree of Pine and Broad-leaved Tree Species on the Mt. Gokurakuji, Hiroshima Prefecture, Japan.