下顎無歯顎堤に対する咬合・嚥下床ならびに咀嚼・嚥下床のための寸法提示を目的とした床形態計測:―咬合・咀嚼リハビリテーションのための義歯床サイズ提案―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,口腔関連適応能力が低下した患者に対する下顎総義歯,咬合・嚥下床の床縁の長さに関する臨床的指標を具体的数値として得るために,口唇,頰および舌運動時に動揺することのない基礎床の広さを計測し,その特徴を報告することを目的とした。対象は,平成 22 年 1〜3 月の間に岡山大学病院補綴(咬合・義歯)科を受診した無歯顎患者(男性 4 名,女性 8 名,平均年齢 77.8±5.5 歳)および医療法人柴田病院に入院している無歯顎患者(男性 7 名,女性 9 名,平均年齢 85.8±6.9 歳)の計 28 名とした。各被検者について,舌尖での切歯乳頭圧迫,大開口,ならびに唇尖らし運動の3つの運動時に下顎基礎床が口唇,頰粘膜あるいは舌によって押し上げられることがないようその辺縁を削除調整した後に,床縁の長さを計測した。計測は,下顎正中部,左右側の頰小帯部,および左右側の臼歯部(頰小帯とレトロモラーパッドとの中点)の計 5 カ所において,歯槽頂から唇頰側床縁までおよび歯槽頂から舌側床縁までの床縁長を計測した。義歯頰舌(唇舌)径は男性では正中部で 8.4 mm,頰小帯部で 10.2 mm,臼歯頰側部で 13.7 mm であり,女性では正中部で 8.8 mm,頰小帯部で 11.0 mm,臼歯頰側部で14.7 mm であった。これらの値はいずれも男女間で有意差を認めず,平均値の差は最大でも 1mm以下であり,男女間で類似した値をとることが示された。
- 一般社団法人 日本老年歯科医学会の論文
一般社団法人 日本老年歯科医学会 | 論文
- 要介護高齢者における義歯補綴治療と呼吸・循環動態
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- Dental visiting treatment of bedridden aged in Yokohama city. The satisfactory results and the future view.:The satisfactory results and the future view
- 各種義歯洗浄剤のバイオフィルム形成Candida albicansに対する除去効果
- 重度の痴呆を有する口腔癌の1例