実験的唾液分泌量の減少が咀嚼過程と嚥下食塊物性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
嚥下可能な食塊形成には十分な唾液量が必要であるが,咀嚼時の唾液分泌量の減少が嚥下食塊形成に及ぼす影響については不明な点が多い。そこで本研究は,唾液分泌量の減少が咀嚼過程および嚥下食塊形成に与える影響を成人被験者で検証した。成人被験者 20 名に,硫酸アトロピン(Atropine sulfate, 1.0 mg)を経口投与し,投与前(control)と投与後(Atropine)とで各被験者に魚肉ソーセージと食パンをそれぞれ嚥下まで咀嚼させ,嚥下直前の食塊を回収した。その食塊の食塊物性の測定は texture profile analysis にしたがって行い,その食塊物性値を比較した。なお,Atropine 投薬時の実験は Control 時の唾液量の半分以下に抑えられている投与後 40〜80 分間で行った。Atropine 投薬時では,Control 時に比べて嚥下までの咀嚼回数と咀嚼時間は有意に増大した。Atropine 投薬時の嚥下までの食パン食塊の物性変化,また魚肉ソーセージ食塊の物性変化は Control 時とほぼ 同様の変化を示した。嚥下直前の魚肉ソーセージおよび食パン食塊の物性は,食パン食塊の凝集性に差が認められたものの,食塊の硬さと付着性には有意差は認められなかった。本研究の結果により唾液分泌量の減少時は,嚥下までの咀嚼時間を延長することで嚥下に適する物性の食塊が形成されることが示された。
- 一般社団法人 日本老年歯科医学会の論文
一般社団法人 日本老年歯科医学会 | 論文
- 要介護高齢者における義歯補綴治療と呼吸・循環動態
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- Dental visiting treatment of bedridden aged in Yokohama city. The satisfactory results and the future view.:The satisfactory results and the future view
- 各種義歯洗浄剤のバイオフィルム形成Candida albicansに対する除去効果
- 重度の痴呆を有する口腔癌の1例