大学病院歯科医療センターにおける摂食・嚥下リハビリテーションの現状とその効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岩手医科大学附属病院歯科医療センターにおける1年6カ月の摂食・嚥下リハビリテーションの現状とその効果を明らかにするために, 口腔リハビリ外来を受診した患者104名 (男性64名, 女性40名) について臨床統計学的分析を行い, また, 介入による摂食・嚥下障害臨床的重症度 (DSS) と栄養摂取法の変化を検討した。患者の多くは, 頭頸部腫瘍, 脳血管障害を原疾患とする高齢者であり, 口腔期と咽頭期の障害が多く観察された。約70%の患者で摂食機能療法と専門的口腔ケアが必要で, 補綴歯科処置が必要な患者は約30%存在した。DSSのレベルは, 介入によって有意に改善し (p<0.001) , 特に食物誤嚥, 水分誤嚥, 口腔問題レベルで良好であった。唾液誤嚥から機会誤嚥のレベルが71%存在したが, 介入後は45%に減少した。栄養摂取法は, 初診時においては, 経管栄養のみで絶食が42%であったが, 介入後は21%に減少した。初診時のDSSと栄養摂取法の相関係数は0.52で, 摂食・嚥下機能と栄養摂取法の乖離が生じていたが, 介入後の相関係数は0.76と強い相関がみられ, 乖離が改善されたと考えられた (p<0.001) 。DSS改善の有無を従属変数としたロジスティック回帰分析の結果では, 直接訓練の実施がレベル改善に寄与していた (p<0.01) 。以上より, 当院における摂食・嚥下リハビリテーションの有効性が示唆された。
- 一般社団法人 日本老年歯科医学会の論文
一般社団法人 日本老年歯科医学会 | 論文
- 要介護高齢者における義歯補綴治療と呼吸・循環動態
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- Dental visiting treatment of bedridden aged in Yokohama city. The satisfactory results and the future view.:The satisfactory results and the future view
- 各種義歯洗浄剤のバイオフィルム形成Candida albicansに対する除去効果
- 重度の痴呆を有する口腔癌の1例