模擬患者・標準模擬患者(SP)養成のカリキュラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)第16期教材開発・SP委員会は,全国の実態調査等に基づき,基本的な模擬患者・標準模擬患者の養成カリキュラムを策定した.2)このカリキュラムでは, SPとなるために修得すべき必須項目として,対人コミュニケーション,医学教育におけるSP参加型教育,医学教育における医療面接を示した.3)医療面接における必須項目として,基本的事項,シナリオの理解,役作りと演技,フィードバックと評価を示した.4)養成されたSPが実際の教育場面に参加するに当たっては,SPを養成した施設あるいは組織において適切な評価を行うとともに,その評価方法が明示される必要がある.
- 日本医学教育学会の論文
日本医学教育学会 | 論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 医学部学生に対する二次救命処置教育 : シミュレーション訓練を取り入れた二次救命処置教育プログラムの作成
- 学生による臨床実習指導医評価法の検討
- 診療参加型臨床実習医学生における生命倫理についての意識調査
- 米国における医療(患者)安全教育の現状