千葉大学医学部における学習成果基盤型教育(Outcome–based Education)の実質化:-順次性のあるカリキュラム編成の工夫-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)学習成果基盤型教育で順次性のあるカリキュラムを作成するためにHardenらが提唱したラセン型カリキュラムの考え方を参考にした.2)カリキュラムの順次性を医師の育成過程として捉え,Millerの学習ピラミッドを応用して医師へと続くコンピテンスの発達モデルを作成した.3)発達モデルに基づくコンピテンスレベルをユニットの学習目標に反映し,授業とコンピテンスの関係を学習ガイドで学生,教員双方が理解できるように可視化している.
- 日本医学教育学会の論文
日本医学教育学会 | 論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 医学部学生に対する二次救命処置教育 : シミュレーション訓練を取り入れた二次救命処置教育プログラムの作成
- 学生による臨床実習指導医評価法の検討
- 診療参加型臨床実習医学生における生命倫理についての意識調査
- 米国における医療(患者)安全教育の現状