テュータをモニター室から支援する「藤田式PBL」の確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)筆者は,本学医学部のPBLテュートリアルを再生し,特色のあるPBLテュートリアル(藤田式PBL)を確立した.藤田式PBLは,モニター室とスモールグループ学習室を利用した臨床問題解決型PBLである.2)テュータ動員の制限された状況下で,PBLの授業を減らさないため,1人のテュータが,複数のグループを担当する.コーディネーターが,モニター室から進行を観察し,テュータを支援する.3)学生は,グループでシナリオを学習しながら,学習課題を発掘する.その学習課題を自習した後,知識を共有する.その後,1人のテュータが担当する複数のグループ単位での発表会を行う.
- 日本医学教育学会の論文
日本医学教育学会 | 論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 医学部学生に対する二次救命処置教育 : シミュレーション訓練を取り入れた二次救命処置教育プログラムの作成
- 学生による臨床実習指導医評価法の検討
- 診療参加型臨床実習医学生における生命倫理についての意識調査
- 米国における医療(患者)安全教育の現状