カンキツの花成制御に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カンキツ産業において,幼若性と隔年結果はそれぞれ育種期間の長期化と毎年の果実生産の不安定化をもたらす.幼若性は幼木において花成が抑制されるために起こり,隔年結果は主に着果による花成抑制に起因する.このように,両特性は花成様式と密接に関連している.これまで,多くの研究者がこれらの問題を解決するためにカンキツの花成に関して研究を行ってきた.近年では,シロイヌナズナの花成関連遺伝子に関する研究をもとに,カンキツの花成に対して分子生物学的・遺伝学的なアプローチがされている.シロイヌナズナでは,花成関連遺伝子の一つである FLOWERING LOCUS T(FT)をコードしているタンパク質が花成促進に重要な役割を果たすことが明らかにされている.同様に,FT のカンキツオーソログ(CiFT)もカンキツの花成促進に機能することが確認されている.この機能を利用して,組換え植物を用いた実験では,CiFT 共発現ベクターが幼若期間の短縮に利用されている.また,内生の CiFT の発現は様々な条件下で花成に密接に関連しており,このことは内生の CiFT が花成を制御していることを示唆している.蓄積されたデータから,CiFT の発現制御はカンキツの花成機構を理解するのに不可欠であると考えられ,CiFT の研究は花成に関連する問題の解決に寄与すると期待される.
- 園芸学会の論文
園芸学会 | 論文
- 液状マルチ資材の散布がコマツナの生育, 収量ならびに地温に及ぼす影響
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第2報定植後の生育(繁殖・育苗)
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第1報定植前の生育(繁殖・育苗)
- トマトの開花期における小花柄の脱離過程
- トマト果実の完熟後における小果柄の脱離組織の形態的変化