発酵月桃熱水抽出物のB16マウスメラノーマ細胞におけるメラニン生成に対する影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
月桃(Alpinia speciosa K. Schum.)は,古くから沖縄では虫よけ剤,抗菌剤などに使われてきた植物であり,その葉のもつ独特な香りを改善し,有効性を高めた発酵月桃が開発されている.本研究は発酵月桃葉熱水抽出物(HFS)のメラニン生成抑制作用とそのメカニズムを検討することを目的とした. HFSはB16細胞の細胞増殖には影響を与えず,濃度依存的にメラニン生成を抑制し,その抑制効果はアスコルビン酸(AsA)よりも大きいことが示唆された.次に,メラニン生成の律速酵素であるチロシナーゼに対す影響を調べた結果,チロシナーゼの反応には直接作用しないが,細胞内のチロシナーゼ活性を低下させた.さらにB16細胞のチロシナーゼmRNAとタンパク質発現量を低下させた. また,一連のメラニン産生タンパク質発現を制御する転写因子MITFの発現も減少したことから,発酵月桃葉熱水抽出物はMITFを介した転写レベルでチロシナーゼの発現を抑制し,メラニン生成を抑制することが示唆された.
- The Japan Society of Home Economicsの論文
The Japan Society of Home Economics | 論文
- LDK のにおいの臭気濃度と影響を及ぼす要因
- 粘稠液状食品の力学的性状に対する簡便な客観的評価法の検討
- アオサを原料とした界面活性剤の合成と特性評価
- 各種ゾル・ゲル食物の摂食時口蓋圧計測―そしゃく困難者に適するゲルの硬さの推定―:―咀嚼困難者に適するゲルの硬さの推定―
- 高齢者の皮膚における温度感受性の部位差