家政学の領域でICTを経常的に活用するための課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
家政系の授業におけるICT(Information and Communication Technology)活用の効果を3つの異なる形態の授業実践を通して検討した.対象科目は本学家政学部で開講されている(1)「家政学原論」,(2)「色彩学演習」,(3)「被服整理学実験」である.(1)では学生参加型授業の構築のための予習復習.(2)ではコンピュータのカラー表現機能を利用して各自が配色パターン(同系,類似,対照)を作成し,その結果を共有した意見交換.(3)では洗浄実験データ整理とその結果の共有による相互理解.これらの授業実践および検討の結果,「ただ講義を聞くだけなく,自分で実践的に取り組める」など,ICTを活用した授業は,(1)予習,講義,復習の流れが明確化できること,(2)データや意見の共有化が容易に図れること,(3)学生の自主的な学習態度や自分たちで考えて行動できるような準備につながるなど,多くの点で期待が持てることを示した.
- The Japan Society of Home Economicsの論文
The Japan Society of Home Economics | 論文
- LDK のにおいの臭気濃度と影響を及ぼす要因
- 粘稠液状食品の力学的性状に対する簡便な客観的評価法の検討
- アオサを原料とした界面活性剤の合成と特性評価
- 各種ゾル・ゲル食物の摂食時口蓋圧計測―そしゃく困難者に適するゲルの硬さの推定―:―咀嚼困難者に適するゲルの硬さの推定―
- 高齢者の皮膚における温度感受性の部位差