母親の食生活に対する意識や生活充実感が幼稚園に通う子どもとのコミュニケーション頻度に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"子どもたちは家族と楽しい食事時間を過ごすことでコミュニケーション能力を育み, 親子の相互理解を深めることで安定した人格を形成する. それには親の食生活や子育てに関する意識, 生活充実感, 過去の食経験が深く関わっている" という仮説を立て, 母子の「コミュニケーション頻度」を被説明変数とし, 母親の「過去の食経験」を外生変数とするパスモデルを構築し検証を行った. その結果, 仮説は検証された.1) 母とのコミュニケーションが少ない子どもは, 食に対する興味や活気が低く, 幼稚園の先生の評価においても友達の嫌がることをしがちであるなどの傾向がみられた.2) 母親自身の過去の食経験が好ましいほど, 母親の食事観を良くし, そのことは, 子どもの食への興味を高め, 母子間のコミュニケーション頻度を高めていた. また母親の過去の食経験が好ましいほど, 現在の母親の生活充実感が高く, そのことは子どもへの積極的な養育態度や食との関わり方を介し, 母子間の「コミュニケーション頻度」を高めていた.
- The Japan Society of Home Economicsの論文
The Japan Society of Home Economics | 論文
- LDK のにおいの臭気濃度と影響を及ぼす要因
- 粘稠液状食品の力学的性状に対する簡便な客観的評価法の検討
- アオサを原料とした界面活性剤の合成と特性評価
- 各種ゾル・ゲル食物の摂食時口蓋圧計測―そしゃく困難者に適するゲルの硬さの推定―:―咀嚼困難者に適するゲルの硬さの推定―
- 高齢者の皮膚における温度感受性の部位差