防食溶射皮膜の現状と将来:
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
主として自然環境で用いられる防食溶射皮膜について、亜鉛・アルミニウム系の犠牲陽極型皮膜とステンレスやNi基合金などの環境遮断型皮膜の2種類を対比して解説した。前者は1940年代からの長い歴史があり、今後インフラ構造物の長寿命化や既存構造物の補修に重要性が増すと予想される。皮膜材料、素地調整、溶射施工、後処理、暴露試験、施工例について紹介した。後者は近年開発された高速フレーム溶射法などによって作製される耐食合金の緻密な皮膜であり、皮膜の特性や暴露試験結果、解決すべき課題について紹介した。
- 公益社団法人 腐食防食学会の論文
公益社団法人 腐食防食学会 | 論文
- 圧力平衡型外部照合電極による高温水溶液中の電位測定と熱拡散電位の評価
- アコースティック・エミッション(AE)による埋設鋼管の土壌腐食診断
- 光ファイバAE計測システムを用いたCBB試験中に発生する応力腐食割れの検出
- 山間部橋梁桁各部位の実測結露時間によるぬれ環境評価
- 火力発電プラントにおけるサイクル化学の最近の話題