70歳以上の高齢者C型肝炎における瀉血療法とインターフェロンベース治療の比較検討:肝発癌と生存成績,多施設共同
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
70歳以上のC型肝炎例に対する瀉血療法とIFNベース治療の肝発癌率,生存成績と忍容性を多施設で後ろ向きに比較した.例数と観察期間は瀉血療法群48例と4.4年,IFNベース治療群161例と4.3年,瀉血療法群でBR(Biochemical response)18例,IFNベース治療群でSVR(Sustained viral response)74例,BR 47例を得た.両群間の累積発癌率に有意差は無かったが,SVR例はNo response例に比べ有意に発癌率が低かった(多変量Cox回帰分析,ハザード比0.309,p<0.05).肝疾患関連死は治療終了時AFP値が低いほど有意に抑制されたが(p<0.01),AFP値の低下はSVR例で顕著であった.副作用中止率は瀉血療法群10%,IFNベース治療群20%で有意差はなかった.70歳以上の高齢者でもIFNベース治療の導入が強く推奨される.
- 一般社団法人 日本肝臓学会の論文
一般社団法人 日本肝臓学会 | 論文
- 肝癌に対するバイポーラ電極針を用いたラジオ波熱凝固療法~当院における初期使用経験~
- 座談会 C型肝炎の抗ウイルス療法:日本肝臓学会の治療ガイドラインをめぐって
- 良性肝細胞性結節の病理診断:新WHO分類をふまえて
- 妊娠中に発症し胎児に腹水を認めた自己免疫性肝炎の1例
- 同一肝亜区域内に混合型肝癌と肝細胞癌が存在した重複癌の1例―First case―