ソラフェニブによる腫瘍崩壊症候群及び多形紅斑を来したものの減感作療法により安全に再開継続できた高度進行肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は37歳の男性,心窩部痛と腹部腫瘤触知を主訴に前医を受診し,CTにて門脈内腫瘍栓(Vp4)を伴う高度進行肝細胞癌と診断された.当科入院後,直ちに肝動脈注入化学療法(FP療法:1クール,IFN併用5FU療法:1クール)を開始したが,治療後のCTにて主病巣と腫瘍栓は増大傾向であったため,肝動脈注入化学療法は中止し,ソラフェニブを導入した.ソラフェニブ導入10日目に腫瘍崩壊症候群による腎不全を認め,ソラフェニブを中止するとともに,緊急血液透析を施行した.13日目に多形紅斑の出現も認めたが,その後腎不全と多形紅斑は徐々に改善した.28日目のCTでは主病巣の広範な壊死所見を認め,ソラフェニブによる抗腫瘍効果と考えられた.31日目に減感作療法を開始し,ソラフェニブを再開した.再開後は腫瘍崩壊症候群,多形紅斑を再燃することなく,ソラフェニブ継続中である.
- 一般社団法人 日本肝臓学会の論文
一般社団法人 日本肝臓学会 | 論文
- 肝癌に対するバイポーラ電極針を用いたラジオ波熱凝固療法~当院における初期使用経験~
- 座談会 C型肝炎の抗ウイルス療法:日本肝臓学会の治療ガイドラインをめぐって
- 良性肝細胞性結節の病理診断:新WHO分類をふまえて
- 妊娠中に発症し胎児に腹水を認めた自己免疫性肝炎の1例
- 同一肝亜区域内に混合型肝癌と肝細胞癌が存在した重複癌の1例―First case―