トランスセオレティカル・モデルにおける行動変容ステージから見た大学生の食生活の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 日本においては, 若者の朝食欠食率の高さや野菜摂取量の不足が顕在化している。そこで, 本研究では, トランスセオレティカル・モデルの要である行動変容ステージに基づいて, 大学生の食の実態および課題を把握するとともに, 健全な食生活を促す介入のための示唆を得ることを目的とした。調査対象者は, 平均年齢19.8±1.28歳の大学生268名であった。<BR> 質問紙調査の結果は以下のとおりである;<BR>(1) 調査対象者のうち, 約半数 (48.1%) が, 下位 (無関心期, 関心期) の行動変容ステージであった。<BR>(2) 下位ステージの者は, 上位 (実行期, 維持期) のステージの者と比べて, 朝食欠食率が高く, 食事バランスが悪かった。<BR>(3) 下位ステージの者は, 栄養バランスを気づかっておらず, 自身の食生活に問題があるとあまり自覚していなかった。<BR>(4) 下位ステージの者は, 上位ステージの者よりも, 精神面での倦怠感を強く感じていた。<BR>(5) 下位ステージの者は, 上位ステージの者よりも, 調理に対する意欲・興味, 調理技能, そして調理知識が低かった。<BR> 行動変容ステージに基づいて対象者を分類することは, 介入のターゲットを絞るのに有用である。本研究から, 食に関する問題を抱えた下位ステージの者は, 上位ステージの者より健全な食生活を実践するコンピテンスが低いことが明らかになった。今後は, TTMに基づいて下位の行動変容ステージにある大学生のステージ・アップを促すような食教育プログラムを開発・適用し, 健康的な食生活の実現・定着を図ることが必要である。
- 日本食生活学会の論文
日本食生活学会 | 論文
- 北海道産クロテッドクリームの性状に関する研究
- タケ幼少体に含まれるビタミンB_12類似体の簡易同定と含有量の測定
- テーブルクロスの色が喫食者の心理に及ぼす影響--異なる室内照度下での検討
- 新たな魚醤製造法の開発
- 女子短大生の食行動に関する研究 : 食生活の実態と態度