島根県・山口県の茶粥習俗
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島根県と山口県において, 2003年から2004年にかけて, 50歳以上の人を対象に茶粥習俗調査を実施し, 次のことが明らかになった。(1) 島根県と山口県で茶粥習俗の経験者はそれぞれ約60%と83%であり, また両県とも茶粥習俗は広範囲に分布していた。(2) 両県とも, 茶粥は「チャガイ」・「チャガユ」という呼称が最も多く用いられていた。(3) 両県とも茶粥は朝食で最もよく食べられていた。茶粥に入れた具の中で最も多かったのはサツマイモであった。(4) 両県とも, 茶粥は節米目的あるいは健康に良い食べ物として認識されており, 好みに合う料理として継承されている。著者らの調査では 島根県と山口県における茶粥習俗には共通点が観察された。 両県の茶粥習俗は江戸時代から継承されていることが示唆された。
- 日本食生活学会の論文
日本食生活学会 | 論文
- 北海道産クロテッドクリームの性状に関する研究
- タケ幼少体に含まれるビタミンB_12類似体の簡易同定と含有量の測定
- テーブルクロスの色が喫食者の心理に及ぼす影響--異なる室内照度下での検討
- 新たな魚醤製造法の開発
- 女子短大生の食行動に関する研究 : 食生活の実態と態度