野菜類のきざみ食調製法の違いが栄養成分と嗜好性に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
茎葉菜類, 根菜類, 果菜類11種類の野菜について先に刻み茹でた野菜とざく・乱切りにして茹でてから刻んだものについてマンガン, ビタミンCの損失を比較したところマンガン, ビタミンC共に前者のほうが損失量が多かった。<BR> 茎葉菜類2種類, 根菜類1種類, 果菜類2種類, 計5種類の野菜について大きさを3段階に変えて刻み, 5種類のミネラルについてその損失を比較したところ, 一部を除きいずれのミネラルについても一般的に大きく刻んだものほど損失が少なく, 細かく刻んだものほど損失が多いとして結果と得られた。<BR> 刻んでから茹でた野菜はざく・乱切りしてから茹でた後, 刻んだ野菜に対しておいしさ, 見た目, 食べやすさについて一部を除き有意に好まれた。一部の野菜では両者間に有意差は認められなかった。
- 日本食生活学会の論文
日本食生活学会 | 論文
- 北海道産クロテッドクリームの性状に関する研究
- タケ幼少体に含まれるビタミンB_12類似体の簡易同定と含有量の測定
- テーブルクロスの色が喫食者の心理に及ぼす影響--異なる室内照度下での検討
- 新たな魚醤製造法の開発
- 女子短大生の食行動に関する研究 : 食生活の実態と態度