ウサギにおける角膜閉塞症候群の8例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
結膜切除を施した角膜閉塞症候群のウサギ8例において年齢,性別,臨床所見,治療後の経過について検討した。初発年齢は4カ月齢から1歳2カ月齢で,性差はなく,多くは両眼に発症し,2例では片眼のみに発症をみた。結膜は伸長して角膜を覆い,眼脂や発赤がみられるものもあった。視野が狭窄し,視覚に影響が及んだため,全身麻酔下にて伸長した結膜を切除した。結膜切除により14眼中5眼は完治し,4眼では症状の改善が認められたが,残る5眼では再手術を要した。結膜の切除が不十分な場合や結膜が角膜に癒着している場合には,再発しやすいものと思われた。2例の病理組織学的検査においてパピローマウイルスの核内封入体が認められた。
- 動物臨床医学会の論文
動物臨床医学会 | 論文
- 犬および猫における水およびナトリウムの調節機構:- 概 説 -
- コッカー・スパニエルの多発性門脈体循環短絡症17 例の臨床と病理
- 心不全モデル犬における持続性アンジオテンシンII受容体きっ抗薬カンデサルタン・シレキセチル(TCV‐116)の血行動態への影響
- 歯牙の過剰伸長が認められたウサギの39症例
- 小型犬の上顎第1後臼歯に認められた齲蝕の2例