サツマイモ'高系14号'の内部褐変症の発生に関する組織形態的および生化学的要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サツマイモ'高系14号'の塊根の内部褐変症の発生に関与する組織形態的および生化学的要因について検討した.内部褐変症の発生は塊根成熟期に認められ,この時期の塊根重の急激な増加によって障害の症状が進展し,この時期に高温処理して塊根肥大を抑制すると,障害の発生が抑えられた.内部褐変症が発生した塊根と健全根で根部組織を比較した結果,障害根は崩壊した柔細胞の痕跡が随所にみられた.また,障害根は健全根に比べ,PPO活性が高く,GSHR活性が低かった.以上より,塊根成熟期の細胞崩壊によるアスコルビン酸グルタチオン回路での活性酸素の消去機能の低下が,PPOを介した活性酸素の消去系を活性化し,このことが褐変現象を誘起する一原因となったものと考えられた.
- 園芸学会の論文
園芸学会 | 論文
- 液状マルチ資材の散布がコマツナの生育, 収量ならびに地温に及ぼす影響
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第2報定植後の生育(繁殖・育苗)
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第1報定植前の生育(繁殖・育苗)
- トマトの開花期における小花柄の脱離過程
- トマト果実の完熟後における小果柄の脱離組織の形態的変化