クリ果実の長期貯蔵中における品質要因の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニホングリ(Castanea crenata Siebold & Zucc.)果実の長期貯蔵試験を2004年10月から2005年9月までポリエチレンフィルムを包装材として行った.処理区として包装材1枚区,2枚重ね区,5枚重ね区を設け,品質要因として可食部の可溶性糖含量,デンプン含量および微細構造を調査した.健全果率は貯蔵2か月後から大きく減少し,5枚区では貯蔵10か月の時点ですべての果実が商品価値を失った.袋内のガス組成は包装材の枚数が多い区ほど酸素濃度が低く,二酸化炭素濃度が高い値を示した.果実の微細構造は貯蔵3か月で処理区間に大きな差異が観察された.すなわち,すべての処理区でデンプンの分解像が観察されたが,その進行程度は1枚区,2枚区に比較し,5枚区で抑制されていた.5枚区では,袋内の低酸素・高二酸化炭素により果実の呼吸が抑えられ,結果としてデンプン分解が抑制されたと考えられた.最終調査日の1枚区および2枚区において,健全果ではデンプンの分解像が少なく,デンプン含量も高い値であった.この時点での健全果率は50%程度であったが,健全果ではデンプンの蓄積量が高いことから,収穫時におけるデンプン蓄積量,すなわち成熟度の高い果実ほど貯蔵性が高いことが示唆された.
- 園芸学会の論文
園芸学会 | 論文
- 液状マルチ資材の散布がコマツナの生育, 収量ならびに地温に及ぼす影響
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第2報定植後の生育(繁殖・育苗)
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第1報定植前の生育(繁殖・育苗)
- トマトの開花期における小花柄の脱離過程
- トマト果実の完熟後における小果柄の脱離組織の形態的変化