遮光栽培したホウレンソウにおけるアスコルビン酸含量の遮光除去後の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,遮光除去後,ホウレンソウのアスコルビン酸含量が回復するために必要な期間とその機構について検討した.遮光除去後,晴天が続いた場合には2~3日目でホウレンソウのアスコルビン酸含量は無遮光と同程度に回復し,光強度変更後1~2日程度の早期に反応することが明らかになった.遮光除去後,植物体の水分含有率の減少とともに,生重および乾物重当たりでのアスコルビン酸含量の増加がみられた.さらに,人工気象室において光強度を弱光(160 μmol・m−2・s−1)から強光(390 μmol・m−2・s−1)に変更して1日(24時間)経過後に,生重および乾物重当たりでのアスコルビン酸含量の増加が観察された.以上の結果により,遮光除去によるアスコルビン酸含量回復機構について,植物体の水分含有率の減少による濃縮効果と強光条件への変更に伴うアスコルビン酸合成の増加によるアスコルビン酸そのものの増加の両者によるものであることが示唆された.実際の栽培においては商品性を考慮して,遮光除去後2~3日目ではなくさらに日数を置いてから収穫することが望ましいと考えられた.
- 園芸学会の論文
園芸学会 | 論文
- 液状マルチ資材の散布がコマツナの生育, 収量ならびに地温に及ぼす影響
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第2報定植後の生育(繁殖・育苗)
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第1報定植前の生育(繁殖・育苗)
- トマトの開花期における小花柄の脱離過程
- トマト果実の完熟後における小果柄の脱離組織の形態的変化