アスパラガスの半促成長期どり栽培の収量に及ぼす摘心と下枝除去の位置の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アスパラガスの半促成長期どり栽培における若茎の階級別収量に及ぼす親茎の摘心と下枝の除去位置の影響を検討した結果,親茎を地上140 cmで摘心し,50 cm以下の側枝を除去することにより,夏芽と翌年春芽の可販収量,特に単価の高い太い若茎(L級)の収量が増加した.摘心と下枝除去位置の幅が80~90 cmの場合に夏芽の収量は最大となった.また,摘心と下枝除去位置の幅が広い程翌年の春芽の収量は増加したが,幅90 cm以上では差がみられなかった.
- 園芸学会の論文
園芸学会 | 論文
- 液状マルチ資材の散布がコマツナの生育, 収量ならびに地温に及ぼす影響
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第2報定植後の生育(繁殖・育苗)
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第1報定植前の生育(繁殖・育苗)
- トマトの開花期における小花柄の脱離過程
- トマト果実の完熟後における小果柄の脱離組織の形態的変化