トマト水耕栽培における硝酸態窒素およびリンの定量施与が養分吸収および果実生産に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2週間間隔で第1花房開花期から果実収穫終了までの期間,一定量の硝酸態窒素とリンを施与する培養液管理法(定量施与)で,湛液式水耕装置を用いトマト(品種'桃太郎')を水耕栽培した.栽植密度3.6本/m2,収穫段数は4段で,7月に収穫を終える春夏作と1月に収穫を終える秋冬作を行った. 春夏作では硝酸態窒素を50 me/株/週の割合で,リンを20 me/株/週の割合で2週間ごとに施与した区で両養分がほとんど吸収され,3.5 kg/株の果実生産量が得られた.尻腐れ果,乱形果,空洞果の発生も少なかった.一方,秋冬作では,硝酸態窒素の施与量の違いに関わらず,栽培期間を通じ平均して35 me/株/週の割合で,リンは約16 me/株/週の割合で吸収され,2.5 kg/株の果実生産量が得られた.尻腐れ果,乱形果の発生は少なかったが空洞果の発生率が高かった. 果実生産量,果実品質および養分吸収速度から判断して,培養液を更新せずに一定量の硝酸態窒素とリンを2週間間隔で施与する定量施与管理法でトマトを水耕栽培することが可能であることが明らかになった.
- 園芸学会の論文
園芸学会 | 論文
- 液状マルチ資材の散布がコマツナの生育, 収量ならびに地温に及ぼす影響
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第2報定植後の生育(繁殖・育苗)
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第1報定植前の生育(繁殖・育苗)
- トマトの開花期における小花柄の脱離過程
- トマト果実の完熟後における小果柄の脱離組織の形態的変化