長野県在来トウガラシ品種'ぼたんこしょう'(Capsicum annuum L.)果実の抗酸化成分および呈味成分の貯蔵中変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長野県在来トウガラシ品種'ぼたんこしょう'の貯蔵中のアスコルビン酸・グルタミン酸・糖類含量などの変化について小型反射式光度計RQフレックスを用いて調査した.対照として用いたピーマン'京波'と比較すると,フルクトースを除くいずれの成分も既報測定値と同等となったため,妥当な測定値が得られていると考えられた.'ぼたんこしょう'の緑色果実の各成分の測定値はピーマンに比べて高かったが,グルコースとBrixは同等であった.また,緑色果実よりも赤色果実の各成分含量が高かった.ほとんどの成分は,貯蔵期間が長くなるに従い含量が減少する傾向にあり,その減衰は4℃よりも23℃で大きくなった.この中で,アスコルビン酸含量とグルコースおよびフルクトース総含量は貯蔵7日後までに,グルコース含量とBrix値は貯蔵7~20日の間に大きく減少する傾向を示した.
- 園芸学会の論文
園芸学会 | 論文
- 液状マルチ資材の散布がコマツナの生育, 収量ならびに地温に及ぼす影響
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第2報定植後の生育(繁殖・育苗)
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第1報定植前の生育(繁殖・育苗)
- トマトの開花期における小花柄の脱離過程
- トマト果実の完熟後における小果柄の脱離組織の形態的変化