培養液組成がピートモス混合培地で栽培したイチゴ'女峰'の生育,収量と養水分吸収に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ピートモスとRW細粒綿を3:1に混合した培地を用いてイチゴ'女峰'の養分吸収と生育,収量に及ぼす培養液組成の影響について検討した.CO2施用条件下ではNに対するP,Kの吸収比率が高まることから,標準培養液(N: 8.85,P: 0.85,K: 3.90,Ca: 2.05,Mg: 0.93 mM)にKH2PO4を添加したところ,P,Kの吸収量が増加し,葉身中P濃度は高くなった.しかし,K濃度にはほとんど変化がなかった.微量要素および標準培養液の約50%のCaとMgを含む複合液肥(N: 8.83,P: 0.94,K: 3.04,Ca: 0.89,Mg: 0.44 mM)では,CaとMgのみかけの吸収量はそれぞれ標準培養液の約50%となった.しかし,葉身中濃度には差が認められず,欠乏症状の発生もみられなかった.いずれの培養液を施用した場合でも生育,収量はほぼ同等であったことから,緩衝能の高いピートモスを主体とする培地でイチゴを栽培する場合には,必ずしも吸収に見合った組成の培養液を施用する必要はなく,簡便な処方の複合液肥が利用可能と考えられた.
- 園芸学会の論文
園芸学会 | 論文
- 液状マルチ資材の散布がコマツナの生育, 収量ならびに地温に及ぼす影響
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第2報定植後の生育(繁殖・育苗)
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第1報定植前の生育(繁殖・育苗)
- トマトの開花期における小花柄の脱離過程
- トマト果実の完熟後における小果柄の脱離組織の形態的変化