培養液の更新方法の違いが培養液組成とトマトの生育・収量に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NFTにおいて,培養液の更新方法について,20日間隔でECを基準に水と肥料を補給する連続的使用区と20日間隔で全量を更新する全量更新区の違いが液組成,生育・収量に及ぼす影響を作型別にみた. いずれの作型においても,全量更新区に比べ連続的使用区ではCa,Mg濃度の緩やかな上昇,P濃度の低下,K濃度の果実生育期での低下などの現象が共通してみられた. 果実収量は,半促成栽培では連続的使用区の方が全量更新区より優ったが,抑制栽培では連続的使用区でECが3.0 dS/m前後まで上昇したため全量更新区とは差がみられなかった. 以上より,培養液を連続的に使用した場合,各要素の濃度の変動が今回の範囲内では,果実収量の減少はみられず,定期的な全量更新は不要と考えられた.
- 園芸学会の論文
園芸学会 | 論文
- 液状マルチ資材の散布がコマツナの生育, 収量ならびに地温に及ぼす影響
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第2報定植後の生育(繁殖・育苗)
- 生分解性鉢による育苗がトマトの生育ならびに養分含有率に及ぼす影響 : 第1報定植前の生育(繁殖・育苗)
- トマトの開花期における小花柄の脱離過程
- トマト果実の完熟後における小果柄の脱離組織の形態的変化