心臓ペースメーカーを植え込んだ高齢者4症例の歯科治療経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 人口の高齢化に伴い高齢者を取り扱う機会が増加している。高齢者ではペースメーカー植え込みの適応である不整脈の出現頻度も高い。一方ペースメーカー植え込みの適応が拡大し, ペースメーカーを植え込み日常生活を営んでいる高齢者は少なくない。<BR>今回我々は, ペースメーカーを植え込んだ70歳以上の4名の高齢者に対して, 局所麻酔下に計16回の歯科処置を行った。処置中は8チャンネルポリグラフを用い経時的に心電図, 脈波, 呼吸などの連続記録と同時に頻回の血圧測定を行った。<BR>2症例は, 処置直前から処置終了までペースメーカーリズムだけで処置を終えた。他の1症例は, 麻酔中・処置中に血圧の上昇とともにペースメーカーリズムのみから自発心拍が出現した。他の1症例は, 処置直前には自発心拍であったが, 麻酔中・処置中に血圧の軽度の低下と徐脈が出現し, ペーシングが行なわれた。この2症例の循環動態の変化には自律神経系の関与が考えられた。<BR>ペースメーカーを植え込んだ高齢患者の歯科処置にあたっては, 問診, 術前検査, 主治医への問い合わせなどにより患者の状態を十分に把握し, ペースメーカーが正常に作動しているのを確認し, 処置中は電磁障害をはじめとする種々のペースメーカートラブルに注意を払う, このためには心電図をはじあとして血圧, 脈波などの監視下に処置を行うことが必要と思われた。
- 一般社団法人 日本老年歯科医学会の論文
一般社団法人 日本老年歯科医学会 | 論文
- 要介護高齢者における義歯補綴治療と呼吸・循環動態
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- Dental visiting treatment of bedridden aged in Yokohama city. The satisfactory results and the future view.:The satisfactory results and the future view
- 各種義歯洗浄剤のバイオフィルム形成Candida albicansに対する除去効果
- 重度の痴呆を有する口腔癌の1例