要介護高齢者の義歯使用を困難にする要因に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
要介護高齢者が義歯を使用できるか否かは, 身体的能力や精神的能力などによって影響されることが知られている。<BR>しかし, 同等のADL, 日常生活の自立度や痴呆度でありながらも一方の高齢者では義歯が使用できるが, 他方の高齢者では義歯が使用できないといった事例を多々経験する。<BR>要介護高齢者が義歯を使用できるか否かは, 単に現在の口腔内状態, ADLや痴呆度などに依存するだけでなく, 義歯を使用しなければならなくなって以来の入院歴や家族歴を始めとする人生における各種事象の影響が累積して形成された一種の生活習慣とも考えられる。<BR>そこで, この義歯使用者と不使用者とを分ける要因を明らかにするために, 徳島県下の介護保険施設に入院・入所している上下無歯顎者 (男性16人, 女性55人, 合計71人, 平均年齢85.0±5.9歳) を対象に, 全部床義歯の使用・不使用, ADL, 口腔に関連するADL, 日常生活の自立度, 痴呆度などについて調査を行った。その結果, 以下のような結論を得た。<BR>1.全部床義歯の使用率は, ADL, 口腔に関連するADL, 日常生活自立度, 痴呆度の悪化とともに低下したが, 入院・入所回数や同居家族数とは関連性がなかった。<BR>2.痴呆がありADLが中等度あるいは低度の被験者群では, 義歯の着脱や口腔清掃が自分自身で可能か否かが義歯の使用率に大きく影響する可能性が示唆された。
- 一般社団法人 日本老年歯科医学会の論文
一般社団法人 日本老年歯科医学会 | 論文
- 要介護高齢者における義歯補綴治療と呼吸・循環動態
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- Dental visiting treatment of bedridden aged in Yokohama city. The satisfactory results and the future view.:The satisfactory results and the future view
- 各種義歯洗浄剤のバイオフィルム形成Candida albicansに対する除去効果
- 重度の痴呆を有する口腔癌の1例