高齢者デイケアセンターにおける歯科健診の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大阪市東淀川区歯科医師会では, 高齢者歯科保健に役立てる目的で歯科健診を実施し, 口腔内状況を検討した。対象は, 東淀川区内にある6施設の老人ホームでデイケアサービスを利用する高齢者で, 1996年10月~11月に身体状態と口腔内状態を調べ現状を把握した。受診者数は総計124名で, その内訳は男性45名 (36.3%), 女性79名 (63.7%) であり, 平均年齢は75.75±8.19歳であった。合併症では糖尿病 (19.4%), 脳血管疾患 (15.3%), 心臓病 (13.7%), 高血圧 (12.1%) が多く, これらで全体の約60.5%を占めた。口腔清掃については, 歯ミガキ指導を受けたことがある者は21.3%であった。歯の治療に対して「恐い・痛い」と思っている者は12名 (12.9%) あり, 定期的に歯科医院で受診する者は「時々」を含あると17名 (13.7%) であった。口腔内状態は, 軟組織に疾病ありが32名 (25.8%), 歯垢あり74名 (59.7%), 歯石あり71名 (57.3%) と良好ではなかった。歯の状態は, 1人当たりの平均現在歯数が10.5±3.2本で, 年代別で差が認あられたが, 性差はなかった。う蝕罹患者数は, 59名 (47.6%) で, 総現在歯数に占めるう蝕罹患率は18.7%となり, 1993年度に実施した寝たきり高齢者の口腔診査結果と比べて低かった。無歯顎者は29名 (23.4%) であった。義歯の保有者は80名 (保有率64.5%) で, そのうち義歯不適合は16名 (20.4%) にみられた。<BR>これらの結果, 45.2%に欠損補綴処置が, また48.4%に歯周病の処置が, さらに66.9%に口腔清掃法の改善がそれぞれ必要と認めた。今後, 高齢者にQOLの向上と高齢者歯科保健を推進していく上で, この健診結果を高齢者歯科診療に活かしたいと考える。
- 一般社団法人 日本老年歯科医学会の論文
一般社団法人 日本老年歯科医学会 | 論文
- 要介護高齢者における義歯補綴治療と呼吸・循環動態
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- Dental visiting treatment of bedridden aged in Yokohama city. The satisfactory results and the future view.:The satisfactory results and the future view
- 各種義歯洗浄剤のバイオフィルム形成Candida albicansに対する除去効果
- 重度の痴呆を有する口腔癌の1例