東京都葛飾区における在宅寝たきり老人の歯科治療:第 3 報 たんぽぽ歯科診療所における全身管理症例に関する統計的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
葛飾区歯科医師会の在宅寝たきり老人専用の歯科診療所 (たんぽぽ歯科診療所) において全身管理を施行した症例について統計的観察を行つた。<BR>対象は平成2年8月から平成7年9月までの5年2ヶ月間に当施設を受診した患者488人の中で歯科麻酔科医が全身管理を行った症例155人とした。<BR>対象症例の平均年齢は, 78.6歳で男女別では女性が多く見られた。治療内容は150例 (96.7%) が外科処置であった。術前合併症は, 脳血管障害が82人 (53%) と最多を占めていた。術中の管理方法は笑気吸入鎮静法を併用したのが6例 (3.8%) で, 酸素投与の症例が7例 (4.5%) で残りはモニターによる監視を行った。術中合併症は, 血圧上昇が7例, 心電図異常が11例に認められた。術中の収縮期圧は平常時に比べ平均32mmHg, 拡張期圧は平均17mmHgの有意な上昇を示し, 心拍数も同様に平均13beat・min<SUP>-1</SUP>上昇した。パルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度は, 平均96.5%から94.5%へと有意に低下し, 治療操作により呼吸が抑制される傾向がみられた。血圧上昇, 心電図異常, 高血糖値で処置を中止した症例が20例みられた。<BR>在宅寝たきり老人は, 脳血管, 循環器系合併症を有していることが多く, 術中の循環器系の変動が大きいため, 循環器系モニターが必須であること, また, 治療中には呼吸抑制が生じやすいため, パルスオキシメーターの有用性が高いと思われた。
- 一般社団法人 日本老年歯科医学会の論文
一般社団法人 日本老年歯科医学会 | 論文
- 要介護高齢者における義歯補綴治療と呼吸・循環動態
- 加齢, 栄養, 飼育飼料形態および咬合支持が高週齢ラットの全身持久性と下顎骨および大腿骨骨塩量に及ぼす影響
- Dental visiting treatment of bedridden aged in Yokohama city. The satisfactory results and the future view.:The satisfactory results and the future view
- 各種義歯洗浄剤のバイオフィルム形成Candida albicansに対する除去効果
- 重度の痴呆を有する口腔癌の1例