江戸期の調味料「いり酒」の嗜好特性:成分特性と官能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
いり酒と早いり酒を江戸期の料理本の記述をもとに再現し,成分特性の分析と官能評価を行った。いり酒の呈味成分の特徴は,古酒にかつお節のIMPのうま味と梅干しのクエン酸の酸味が合わさったものであり,早いり酒は,古酒にしょうゆのグルタミン酸のうま味と酢の酢酸で酸味をつけたものであった。いり酒と早いり酒の塩分濃度は,いずれもしょうゆに比べて低かった。いり酒を保存すると,保存日数の経過に伴い,濁度とb<cstyle:*>*<cstyle:>値が上昇した。この現象は35℃で顕著であったが,5℃での変化は小さかった。いり酒,早いり酒,しょうゆをそれぞれ刺身に使用すると,しょうゆに対する嗜好評価が高く,いり酒に対する評価は低かった。野菜につけた場合の好みの評点は,きゅうりとほうれんそうで早いり酒の評価が高く,早いり酒は現代の食生活に受け入れられ,利用可能であることが示唆された。
- 一般社団法人 日本調理科学会の論文
一般社団法人 日本調理科学会 | 論文
- 環境に配慮した食生活に関する調査
- 水素化物発生原子吸光法による豆腐中セレン含有量と大豆原産国との関係
- すまし汁塩味調味における認知・行動科学的計測
- 高圧力下で冷凍したゲル状食品の物性と微細構造に関する研究
- クエン酸浸漬・高圧力・加熱処理によるユズのペクチン,物性,組織の変化に関する研究