疎水化高分子の自己組織化を利用したハイブリッドナノゲル微粒子:疎水化多糖-疎水化ポリイソプロピルアクリルアミド系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アルキル置換プルラン (C16P) と蛍光プローブとしてピレン基を有するアルキル置換ポリイソプロピルアクリルアミド (PNIPAM-C18py) との水中での相互作用を, 蛍光スペクトル法と動的光散乱法により評価した・C16P (0.5 mg/ml) とPNIPAM-C18py (0.10 mg/ml) は, 水中で自発的に混合して, 直径約45 nmの複合ナノ微粒子を形成した。蛍光スペクトル法でピレンのエキシマー発光の強度を追跡することにより, 2種のポリマーの疎水基間の会合が確認された。したがって, この疎水基の会合を介して2種の高分子が会合していることが示唆された。このナノ微粒子中のPNIPAM鎖は, その曇点以上の温度 (35℃) で, 凝集して相分離することがわかった。その結果, 微粒子間の会合が誘起されて直径約100 nmの会合体を形成した。この変化は可逆的であった。このように, 異種疎水化高分子の会合により, 熱応答性複合ナノゲル微粒子が調製しえることが明らかになった。
- Japan Thermosetting Plastics Industry Associationの論文
著者
-
WINNIK Francoise
Department of Chemistry, Faculty of Pharmacy, Universite de Montreal, Montreal
-
秋吉 一成
京都大学大学院・工学研究科合成・生物化学
-
砂本 順三
京都大学大学院・工学研究科合成・生物化学
-
姜 義哲
京都大学大学院・工学研究科合成・生物化学
-
車田 敏
京都大学大学院・工学研究科合成・生物化学
-
PRINCIPI Tania
Department of Chemistry, McMaster University
関連論文
- 疎水化高分子の自己集合とナノ組織体の機能
- コレステロール-プルラン分子集合体と牛血清アルブミンとの相互作用に関する熱的研究
- PP-1105 新しい細胞認識性ナノマシンを応用した癌化学療法の開発
- O-181 新しい細胞親和性ドラッグキャリヤーの開発 : ガラクトースを修飾した多糖集合体
- 疎水化多糖-インスリン複合体ナノ微粒子とタンパク質との相互作用-高分子のホスト-ゲスト相互作用
- 疎水化プルランのゲル化とその制御
- Session-11, P-11
- 101 リポソームの機能開発
- 生体膜の構造
- 両親媒性多糖のヒドロゲルナノ微粒子形成と蛋白質の包接・安定化
- 研究と教育の位置づけ
- 疎水化多糖の集合体形成とその機能
- リポソームを用いて細胞機能に迫る
- 疎水化多糖の自己組織体 ヒドロゲルナノ微粒子の形成と機能
- ナノゲルタンパク質デリバリーを用いた経鼻ワクチンの開発
- The Thermally Induced Aggregation of Immunoglobulin G in Solution is Prevented by Amphipols
- 学会ポータルサイトの構築に向けて
- 疎水化高分子の自己組織化を利用したハイブリッドナノゲル微粒子:疎水化多糖-疎水化ポリイソプロピルアクリルアミド系
- シャペロン機能工学による新規バイオ材料の創製