日本総合健診医学会 第41回大会・教育講演4頭痛専門医による頭痛診療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
頭痛は日常診療や総合検診、脳ドックにおいて遭遇する機会の多い症状の一つであり、頭痛が症候名であると同時に疾患名でもある一次性頭痛と、器質的疾患に起因する二次性頭痛に大別される。国内では約3,000万人以上が日頃頭痛に悩んでおり、そのほとんどが一次性頭痛ではあるが、つらい頭痛が繰り返し起こることは生活の質を低下させ、さらには生産性の低下などにより社会的にも悪影響を及ぼしている。一方、「頭痛には鎮痛薬」という旧来の単純図式的治療から、現在では片頭痛に対する有効な急性期治療薬の開発や頭痛予防治療の確立、また診療技術の進歩などにより、患者の病態に応じたテーラーメード治療を行うことで症状の改善が見込めるようになってきている。しかしこれまでの頭痛診療は、生命予後や後遺症に直結することのある二次性頭痛の鑑別に偏重しがちであり、問診が主体で正しい診断のために時間や手間のかかる一次性頭痛はやや軽んじられる傾向にあった。 多くの慢性頭痛患者は日常生活支障度の高い頭痛を有するにも関わらず、これまで医療機関において十分な診療を受けることができなかったが、日本頭痛学会は2005年より専門医制度を発足させ、また2006年に発行した慢性頭痛の診療ガイドラインにおいても、頭痛専門医および頭痛外来の設置を推奨し頭痛診療レベルの向上を図っている。 当院は東北地方における脳神経疾患の基幹病院としての役割を果たしているが、頭痛を訴えて来院する患者の割合も30-40%と多い。頭痛診療は2009年度まで一般外来で非頭痛専門医が対応していたが、2010年度から頭痛専門医による頭痛外来を設置し診療を行っている。この頭痛外来の設置により、特に片頭痛診療において大きな変化が見られた。本稿では頭痛専門医の介入による頭痛診療の変化を紹介し、より良い頭痛診療とは何かについて検討する。
著者
関連論文
- 脳血管奇形 (Silent Disease--健診で見いだされる無症状性疾患とその管理) -- (脳・循環器)
- CPMG法パルス系列による脳血管性障害のNMR-CT
- 神経膠腫手術における神経生理学的支援
- 破裂脳動脈瘤早期手術における術中低体温が術後脳血流に及ぼす影響
- Japan Stroke Scale (JSS) 使用上の問題点 : 外科の立場より
- 脳ドックの対象となる受診者と費用 (特集 脳ドックの現状と課題)
- 心原性脳塞栓による内頸動脈閉塞症に対しrt-PA静注療法がどの程度適応されるか
- ^Xe SPECTによる定量的評価に基づいた慢性期 内頸動脈系閉塞性病変に対するバイパス術の効果
- stroke prevention を目的としたバイパス術の minimum criteria : long term outcome の結果から
- 頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈シャント
- 高度意識障害患者における脳磁界計測
- クモ膜下出血におけるNaバランスー症候性脳血管攣縮との関連でー
- 脳梗塞亜急性期の"luxury perfusion"における^Tc-ECD dynamic SPECT
- 破裂脳動脈瘤の問題点-特に高齢者と脳血管攣縮について-
- Magendie孔膜様閉塞により水頭症を呈した1成人例
- Contraversive pushingを呈した脳卒中症例の責任病巣と経過(公募型シンポジウム3 脳機能と理学療法,公募型シンポジウム,第43回日本理学療法学術大会)
- 738 脳卒中患者にみられたPusher現象の頻度と責任病巣及びその経過(神経系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 交通事故頭部外傷に起因する遷延性意識障害者の在宅生活の実態と介護ニーズ
- 日本総合健診医学会 第41回大会・教育講演4頭痛専門医による頭痛診療