一般化線形モデルを用いた北海道産ニホンジカ (Cervus nippon)の第4 胃内線虫Spiculopteragia houdemeri 2 型の寄生虫体数と各種因子の関連性の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道足寄町産ニホンジカCervus nippon の第4 胃内に寄生する線虫, Spiculopteragia houdemeriの雄における2型,ʻʻmorph houdemeriʼʼおよび ʻʻmorph andreevaeʼʼ の寄生虫体数と,宿主個体の因子(性,齢,体重)などとの関連を一般化線形モデルで分析し,AIC(赤池情報量基準)により最適モデルを選択した。ʻʻmorph houdemeriʼʼの虫体数に対して多くの因子の主効果,交互作用効果が有意に作用していた。主効果において,この線虫の虫体数は雄宿主で有意に少なく,宿主の生息地選択の性差が関係している可能性があるとともに,有意な齢差がみられ,1 歳子の宿主で他の齢群よりも少なく,当歳子での母子感染や,2 歳以上の成獣での体サイズの増大のような増加要因を欠くためと考えられた。他には宿主の体重,ʻʻmorph andreevaeʼʼの寄生の有無の主効果が有意に影響していた。ʻʻmorph andreevaeʼʼの虫体数は ʻʻmorph houdemeriʼʼの虫体数が多いほど多く,他には宿主の齢のみが有意に作用していた。優占しているʻʻmorph houdemeriʼʼの虫体数には宿主個体などの多様な因子が作用し,劣位なʻʻmorph andreevaeʼʼの虫体数には作用する因子が少なく,ʻʻmorph houdemeriʼʼの虫体数などが作用していた。いくつかの交互作用効果は解釈が難しく,今後は虫体数の季節的動態などに関する新たな因子を加えた分析が望まれる。
- 日本野生動物医学会の論文
著者
関連論文
- 乗鞍岳畳平で人身事故を引き起こしたツキノワグマの食性履歴の推定--安定同位体分析による食性解析
- ニホンツキノワグマ(Ursuus thibetanus japonicus)におけるBioelectrical impedance analysis(BIA)による体脂肪量測定(生理学)
- 成熟期に入った野生動物獣医学に求められること : 生態学的・保全生物学的な知識と洞察の必要性
- 学校教育の現場における野生動物福祉(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- 尖閣諸島魚釣島の生物相と野生化ヤギ問題
- アホウドリDiomedea albatrusから得られた条虫Tetrabothrius sp.および線虫Stegophorus stellaepolaris(寄生虫学)
- 増補版食虫類の自然史7. : カワネズミの生態と保全 最近の知見
- ツキノワグマの出没問題とクマ類の保護に関する論議
- The preface of "Evolutionary biology and phylogeny of the Talpidae"
- A brief review of the biology on moles in Japan
- 北海道におけるキツネの多包条虫Echinococcus multilocularis感染率に対する地域的環境因子の分析(寄生虫学)
- 南西諸島の小型哺乳類の保全について(沖縄大会連載企画テーマセッション(5))
- 日本産哺乳類における外来生物問題 (特集 生物多様性を蝕む外来生物--動物の問題から)
- 野生動物に見られる寄生生物の保全に向けて
- 動物の差別的和名に関する障害者およびその支援者へのアンケート調査
- O19)尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題に関する最近の動き(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 領有権問題と野生生物保護--特に尖閣諸島魚釣島の野生化ヤギ問題を中心に
- 私の大学院時代(1)獣医学から自然史科学へ--紆余曲折の野生動物学
- 第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
- 増補版食虫類の自然史10.日本産食虫類レッドリスト再点検
- 哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について
- 神奈川県産アズマモグラ (Mogera imaizumii) の消化管内寄生蠕虫相と線虫2種の感染状況の分析
- 増補版食虫類の自然史10. 日本産食虫類レッドリスト再点検
- Frequent occurrence of partial albinism in lesser Japanese moles (Mogera imaizumii) on Kinkazan Island, Miyagi Prefecture, northeastern Japan
- 全国の傷病鳥獣救護状況実態調査及びその課題の検討
- Mixed distribution of Mogera imaizumii and Mogera wogura in the Tedori Alluvial Fan in Ishikawa Prefecture, Japan
- 乗鞍岳畳平で人身事故を引き起こしたツキノワグマの食性履歴の推定 : 安定同位体分析による食性解析
- 第16回野生生物保護学会・日本哺乳類学会2010年度合同大会
- 湯川仁と「モグラ博物館」
- 獣と寄生者の歩んできた道―対応,共進化と宿主転換
- ニホンジカ管理の現場に求められる食資源化の現状と将来展望
- 一般化線形モデルを用いた北海道産ニホンジカ (Cervus nippon)の第4 胃内線虫Spiculopteragia houdemeri 2 型の寄生虫体数と各種因子の関連性の分析
- 獣と寄生者の歩んできた道 : 対応, 共進化と宿主転換