音声治療終了のタイミング:─当科における耳鼻咽喉科医師と言語聴覚士の判断─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当科では1999年より音声治療を本格的に開始し,現在は医師1名,言語聴覚士3名で週に1回行っている.診断,治療方法の選択,終了のタイミングも医師とSTが同席し,相談のうえ決定している.初診時には,ST立ち会いの下,声帯や発声時の状態を詳細に観察した後,音声機能検査,Voice Handicap Index等の検査を追加する.症例の病態,患者の音声に対する不満や要求を確認したうえで,その症例にあった音声治療法を医師とSTが話し合って決定する.今回のパネルディスカッションでは音声治療の適応や,疾患について紹介した.さらに当科での音声治療の終了基準について話し,音声治療の長期化を避ける必要があることを述べた.最後に,音声治療終了にあたり,医師・STの役割について述べた.
著者
関連論文
- 発声障害と音声治療
- 気管切開孔形成術を契機に嚥下機能の改善が得られたワレンベルグ症候群の1例
- 嚥下のメカニズムと加齢変化(2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- Wegener 肉芽腫症による気管狭窄
- Voice Handicap Index 日本語版による音声障害の自覚度評価
- サルモネラによる急性化膿性甲状腺炎例
- Voice Handicap Index 日本語版を用いた学校教員における音声障害のアンケート調査
- Voice Handicap Index日本語版を用いた学校教員における音声障害のアンケート調査 :
- 機能性発声障害の診断における問診および自覚度評価のポイント
- 輪状咽頭筋の筋線維構造に関する走査電子顕微鏡的研究
- ラット下咽頭収縮筋加齢様式の形態学的研究
- 痙攣性発生障害に対する音声治療
- 音声治療およびリハビリテーション (特集 気管食道科領域におけるリハビリテーション) -- (音声のリハビリテーション)
- 愛媛大学附属病院における抗加齢ドックおよび聴力ドック
- 気管切開術にて大出血を来した Klippel-Trenaunay 症候群の1例
- 小児の反回神経麻痺
- 喉頭肉芽腫に対する治療戦略
- 抗加齢聴力ドックにおける動脈硬化病変とDPOAE
- 愛媛大学病院における抗加齢ドックおよび聴力ドック第2報 : 聴力に対する動脈硬化・糖代謝の関与
- 抗加齢聴力ドック所見からみた加齢性難聴における動脈硬化の関与
- 鼻出血を契機に診断に至った腎細胞癌鼻腔転移例
- 音声治療終了のタイミング:─当科における耳鼻咽喉科医師と言語聴覚士の判断─
- 聴力性差と動脈硬化
- 鼻出血を契機に診断に至った腎細胞癌鼻腔転移例