緩徐な経過を有した粘液産生性粘液非産生性混合型肺腺癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は75歳,男性で,2002年の検診にて胸部異常陰影を指摘されたが,炎症性病変と判断され経過観察はされなかった.2011年の検診にて再び胸部異常陰影を指摘され,胸部CT上,ごく僅かに増大を認めた.気管支鏡検査を行ったが確定診断は得られず,診断と治療目的で手術適応とし当科紹介となった.胸腔鏡下左肺上葉部分切除術を施行した.摘出標本より野口C型の粘液産生性粘液非産生性混合型肺腺癌と診断した.腫瘍倍加時間は1,631日と非常に緩徐な発育で,免疫組織化学を粘液産生と粘液非産生部にわけ施行したが,p53蛋白は陰性で,Ki-67は5%未満とどちらの部位も悪性度は極めて低かった.充実性陰影を呈し緩徐な発育を呈する低悪性度の肺腺癌を経験した.
- 特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会の論文
著者
関連論文
- 36.高度肺気腫合併の両側気胸に対して胸腔鏡下にpolyglactin meshを使用した1例(第18回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 49.極細径気管支鏡にて直接観察しえた胸腔内アスペルギルス症,ムコール症の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- SY-8-3 局所進行非小細胞肺癌(cN2,N3)に対する術前導入放射線化学療法のFDG-PETによる治療効果・予後予測の検討(シンポジウム(8)肺癌治療のスタンダード-外科療法と補助療法との組み合わせ,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 孤立性肺動静脈瘻に対する治療戦略の検討
- P-469 進行非小細胞肺癌に対するエルロチニブの有効性の検討(分子標的治療5,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-410 非小細胞肺癌における腫瘍内リンパ管新生の機序の検討(予後因子2,第49回日本肺癌学会総会号)
- S5-1 外科から見た進行肺癌の治療(進行肺癌の治療戦略と展望,第49回日本肺癌学会総会号)
- 60.低肺機能を伴った両側多発肺癌の1手術例(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 肺原発多形癌に対する治療戦略についての検討
- インドシアニングリーン静注併用赤外光胸腔鏡が同定に有用であった小型末梢肺癌の1例
- P4-7 喘鳴を初発症状とした気管支内過誤腫の1例(気管支腫瘍・腫瘤性病変,ポスター4,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- VS-1-2 視野温存を考えた胸腔鏡下肺区域切除術への赤外線胸腔鏡の臨床応用(VS-1 ビデオシンポジウム(1)外科における最新画像支援技術の意義,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-184-2 進行非小細胞肺癌に対する術前放射線化学療法に伴う合併症についての検討(PS-184 ポスターセッション(184)肺:悪性・手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-154-6 区域気管支発生気管支粘液腺腺腫に対する区域気管支管状切除・端々吻合手術(PS-154 ポスターセッション(154)肺:その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-063-1 胸腺上皮性腫瘍WHO分類予測因子としてのSUVmaxの有用性について(SF-063 サージカルフォーラム(63)胸壁・縦隔,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-062-3 非小細胞肺癌におけるWnt3発現とその臨床的意義(SF-062 サージカルフォーラム(62)肺:基礎-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-024-1 術前導入放射線化学療法を行った肺全摘術症例の検討(SF-024 サージカルフォーラム(24)肺:悪性・手術,第111回日本外科学会定期学術集会)
- IS-10-4 バイオマーカーを用いたcN2,3非小細胞肺癌に対する術前化学放射線療法に向けて(IS-10 国際シンポジウム(10)Treatment of lung cancer in the 21st century : From bench to bedside, further to the OR,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 右I期肺癌術後乳糜胸に対しオクトレオチド投与が有効であったと考えられる1例
- O25-1 当院における気管支腔内超音波断層法(EBUS)を用いた経気管支生検についての検討(EBUS2,一般口演25,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 緩徐な経過を有した粘液産生性粘液非産生性混合型肺腺癌の1例
- PS-250-4 整容性と経済性にこだわった安全に施行可能な単孔式虫垂切除術(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)