脳を標的とした創薬における分子イメージングの活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生体分子イメージング技術は、薬剤開発における重要な技術となってきている。特にPET(Positron Emission Tomography)は高い感度と定量性、プローブの多様性から、病態の分子医学的把握による疾患診断、薬効評価を可能にし、合理的な薬物送達システム(DDS)の評価を行うことに役立つ。脳は高度な機能と複雑な構造を有し、薬剤や毒物の移行を制限する血液脳関門によって恒常性が保たれている。脳を標的とした薬剤の開発においては、非侵襲的に薬剤の脳内分布を解析可能な分子イメージング技術の必要性が高い。本稿ではPETを用いた血液脳関門における薬剤トランスポーター機能の解析、薬剤の脳内移行の視覚化と薬効評価の例を通して分子イメージングの有効性について概説する。
- 日本DDS学会の論文
著者
-
渡辺 恭良
独立行政法人 理化学研究所 分子イメージング科学研究センター
-
金山 洋介
独立行政法人理化学研究所神戸研究所分子イメージング科学研究センター 複数分子イメージング研究チーム
-
尾上 浩隆
独立行政法人理化学研究所・ライフサイエンス技術基盤研究センター・生命機能動的イメージング部門
-
渡辺 恭良
独立行政法人理化学研究所・ライフサイエンス技術基盤研究センター・生命機能動的イメージング部門
-
新垣 友隆
独立行政法人理化学研究所・ライフサイエンス技術基盤研究センター・生命機能動的イメージング部門
-
金山 洋介
独立行政法人理化学研究所・ライフサイエンス技術基盤研究センター・生命機能動的イメージング部門
関連論文
- 8.抗疲労食品の開発研究(第419回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-IV-28 放射性同位元素^Cuを用いたBacillus sbutilis 168の銅代謝解析(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2.医薬品・食品成分の動態研究(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 半導体コンプトンカメラによる複数分子同時イメージング法の開発
- にがり成分の生体内ダイナミクスと代謝吸収過程のイメージング
- PETマイクロドーズ臨床試験の実際と展望 : 最適な製剤化と創薬開発への応用
- 22pSD-3 ガンマ線直線偏光を利用したコンプトンカメラの高度化(22pSD 粒子・光検出器II,実験核物理領域)
- 24pZV-1 ガンマ線コンプトンカメラ高度化のためのトラッキング法開発(粒子・光検出器II,実験核物理領域)
- マイクロPETを用いた生体内分子動態イメージング
- PET法による分子イメージング研究の新展開--創薬プロセス・疾患診断の革新を目指して (特集 ケミカルバイオロジーの新たな可能性)