『見えてきたミクログリア突起の動きと働き』 注目されるミクログリアのシナプス再編における役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ミクログリアは突起が特有の屈曲を示す小膠細胞としてHortegaによって94年前に発見された.この発見は師匠であるCajalの「第三要素」は突起を持たないという主張を否定するものであったことを考えると,Hortegaのミクログリア突起に対する強い思い入れが感じられる.2005年,NimmerjahnとGanの2つの研究チームは2光子励起顕微鏡を用い生きているマウスの脳内ミクログリアの観察に成功した.その結果,休止状態にあると考えられてきたラミファイドミクログリアが突起を動かし伸縮を繰り返して活発に活動しているという驚くべき事実を発見した.この研究はミクログリア研究のブレークスルーとなり,「ミクログリア突起の動きと働き」に注目が集まることになった.その後,ミクログリアは突起を伸展することでシナプス部に接触し,シナプス監視を行っていることが示唆された.また,ミクログリアの突起が不要なスパインを取り込むことで脳発達期におけるpruning(刈込み)によるニューロン回路形成,シナプス再編による損傷からの回復ならびに外環境への適応反応などに関与することが次々と明らかになった.さらに最近,時計遺伝子の支配下にあるミクログリア特異的分子P2Y12受容体ならびにカテプシンSの発現がミクログリア突起構造に日内変化をもたらし,ニューロン活動の概日リズム形成に関与することが明らかとなってきた.「ミクログリア突起の動きと働き」の障害が脳機能不全を引き起こすことも示唆されており,新たな薬剤開発のターゲットとなりうる可能性を秘めている.
- 公益社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- 末梢性ベンゾジアゼピン受容体リガンドのミクログリア誘発性炎症反応に対する抑制作用
- 歯周病原性細菌による宿主細胞傷害機構の解析
- マクロファージ/ミクログリアによる老化細胞ならびにアポトーシス細胞の負食を介した炎症制御
- 活性化ミクログリアによって誘発されるニューロン死の解析
- メチル水銀によって誘発されるニューロンに分化させたPC12細胞ならびにミクログリアの細胞死の解析
- 神経細胞およびミクログリアのプロテアーゼを介したニューロン死の制御
- 初代培養ミクログリアにおけるカテプシンEの生合成ならびに活性化機構の解析
- 初代培養グリア細胞ならびにニューロンにおけるカテプシンEならびにDの性状解析
- 神経細胞死と細胞内プロテアーゼ
- ミクログリアの産生するカテプシンBの機能的多様性--プロIL-1βのプロセシングと慢性疼痛への関与 (特集 インフラマソーム)
- Aβペプチドの凝集レベルとミクログリア活性化との相関性
- 『見えてきたミクログリア突起の動きと働き』 注目されるミクログリアのシナプス再編における役割