塩酸ドネペジルにより誘発された冠攣縮性狭心症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
塩酸ドネペジルはアセチルコリンエステラーゼを阻害することにより脳内アセチルコリン量を増加させ, 脳内コリン作動性神経の神経伝達を賦活するアルツハイマー型認知症の治療薬である. 冠攣縮性狭心症の既往のない患者が, 最近になり軽度の記銘力低下を認めたことから塩酸ドネペジルを投与され, その後より冠拡張薬抵抗性の胸痛を頻回に訴えるようになった. エルゴノヴィン負荷を行うと, 冠動脈はエルゴノヴィンわずか10µgの冠注で完全閉塞となる易攣縮性の状態であった. 胸痛は最終的に塩酸ドネペジルを中止するまで継続した. 今回, 塩酸ドネペジルにより誘発された冠攣縮性狭心症の1例を経験したので報告する.
著者
-
藤田 博
京都第二赤十字病院内科
-
藤田 博
京都第二赤十字病院循環器科
-
蒔田 直記
京都第二赤十字病院循環器科
-
松尾 清成
京都第二赤十字病院循環器科
-
塩野 泰紹
京都第二赤十字病院循環器科
-
松尾 あきこ
京都第二赤十字病院循環器科
-
井上 啓司
京都第二赤十字病院循環器科
-
田中 哲也
京都第二赤十字病院循環器科
-
北村 誠
京都第二赤十字病院循環器科
-
北村 誠
京都第二赤十字病院 循環器科
-
蒔田 直記
京都第二赤十字病院
-
立石 健人
京都第二赤十字病院循環器科
-
西堀 祥晴
倉敷中央病院循環器内科
関連論文
- 23) Wiktor stentの初期および遠隔期成績 : Palm az-Schatz stentとの比較
- 14) Gianturco-Roubin stent(G-R)の初期成績 : Palmaz-Schatz stent(P-S)との比較
- 148) 心内膜下虚血が誘発されたと考えられる左右冠動脈瘻の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 28) 左冠動脈主幹部(LMT)分岐病変の評価にプレッシャーワイヤーが有用であった一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈基部拡張症を伴った Loeys-Dietz 症候群の1例
- 213) 手術治療が難航した大動脈基部拡張症を伴ったマルファン類似疾患の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 64) 麦角系ドパミン作動薬の関与が疑われた僧帽弁閉鎖不全症の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 鍼治療後に膝窩動脈に仮性動脈瘤を形成しステントグラフトによる血管内治療が成功した1例
- シロリムス溶出ステントの有効性の限界 : 慢性透析例での検討
- 122)亜急性血栓閉塞を繰り返した変性静脈グラフトの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 117)「低体温療法」が奏功し社会復帰可能となった若年ブルガダ症候群の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 54)感染性心内膜炎より脳梗塞と急性心筋梗塞を発症し心破裂した一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 精巣腫瘍による肺腫瘍塞栓により突然死をきたした1例
- 58)下肢の急性動脈閉塞にて発見された遺残坐骨動脈の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 53)ミトコンドリア遺伝子異常を示す低心機能例に対し両心室ペーシングが著効した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 安定労作性狭心症患者に対する Iodine-123-β-Methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid 心筋シンチグラフィーの感度ならびにその集積低下に及ぼす因子の検討
- 肺腫瘍塞栓症にて突然死をきたした一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 浅大腿動脈から膝窩動脈以下への経皮的血管形成術の検討(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 高齢者に対する Cypher stent^ の初期成績(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 113) 二相性陽圧呼吸が有効であった睡眠時無呼吸症候群合併心不全の二症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞患者における搬入時ヒト由来 Human Heart-type Cytoplasmic Fatty-Acid-Binding Protein (H-FABP) 測定の臨床的意義
- 86) 頻脈性心筋傷害を来たした左室起源心室頻拍に対しカテーテルアブレーションが有効であった一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 先天性心室瘤の2症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 肥満は日本人男性の急性心筋梗塞症例において退院後の中間期予後に影響を及ぼさない
- 慢性血液透析患者の冠動脈疾患診断における^I-BMIPP SPECTの有用性
- 急性心筋梗塞に対する急性期診断と院内予後
- 京都における急性心筋梗塞診療の現状と課題
- 平衡時心電図同期心プールシンチグラフィーによる心膜疾患の拡張機能の検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- ^T1-心筋シンチグラムによる左室形態の検討 : 左室長軸と長軸方向心室中隔および左室側壁の平均曲率半径測定の試み : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 運動負荷Tl-201心筋シンチグラムにて広範囲の心内膜下虚血を呈した冠動脈狭窄のない大動脈弁狭窄症の1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心タンポナーデ症状をもって発症した老人の急性化膿性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 201) 高齢で初発したTorsade de pointes(TdP)の二例
- Verapamil の房室伝導系に及ぼす影響 : 発作性上室性頻拍症に対する効果 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 心室性不整脈 (特集 救急領域における循環器用薬の使い方) -- (病態からみた循環器用薬の使い方)
- 171)Micturition syncopeにCarotid sinus hypersensitivityを有した1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 218) 臥位により発作の誘発されるStokes Adams症候群の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- P125 一酸化窒素の心筋エネルギー代謝に及ぼす影響 : エンドトキシンショックモデルラットにおける検討
- P113 Staurosporineによる心筋細胞apoptosisの誘導 : 細胞内ATPレベルに基づく細胞死決定機構
- 1059 細胞内ATPレベルに基づく心筋細胞apoptosisの制御 : 低酸素・再酸素化傷害での検討
- 0610 心筋虚血再潅流傷害による心筋apoptosisに対するACE阻害薬の影響
- P532 サイトカイン誘導型Nitric Oxideの心筋細胞エネルギー代謝に及ぼす影響
- P248 cGMP依存性ホスホジエステラーゼ阻害薬の心筋虚血再灌流傷害に対する保護効果の検討
- 1071 サイトカイン誘導型NOの心筋細胞障害に及ぼす作用の検討
- 心尖部心室瘤を伴った心室中部閉塞性肥大型心筋症(MVO)のMRIによる検討 : 超音波学的および核医学的検査との対比
- 心室中部閉塞性肥大型心筋症(MVO)の左室内血流動体とタリウム心筋シンチとの対比 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 各種 Tube 型ステントの小血管に対する臨床成績 : POBAとの比較検討
- 経皮的冠動脈形成術後にコレステロール塞栓症を発症した1剖検例
- ガイディングカテーテルの損傷をきたし,カテーテル先端が下肢動脈へ迷入した1例
- 76) 虚血性心疾患で発症し^I-MIBG心筋シンチグラムで無集積を呈した心アミロイドーシスの1例
- 36) 不安定狭心症に対する早期インターベンションに第2世代stentは有用か?
- Gianturco-Roubin IIステントの初期および遠隔期成績 : Gianturco-Roubin Iステントとの比較
- P813 Tube型ステントの2.5mm以下の小血管に対する臨床成績 : Palmaz-Schatz, Multilink, NIR, POBAでの比較検討
- P470 3年以上の長期予後に対する^Tc-tetrofosminによる心筋血流・心機能同時評価の有用性 : QGSプログラム(QGS)を用いた検討
- 糖尿病患者に対するステント植え込みの成績 : 非糖尿病患者との比較
- 88)心室頻拍を伴った高齢の陳旧性心筋梗塞症患者にアミオダロンを投与した2症例
- 22)Small vesselに対してMultilinkステントは有用か? : Palmaz-Schatzステントとの比較検討
- LITA グラフトの吻合部慢性完全閉塞病変に対してステント留置を施行した1例
- 0071 弁膜症における心筋脂肪酸代謝異常 : 開心術前後の変化について
- 104)発作性心房細動から心室性頻拍を繰り返した心尖部肥大型心筋症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 0611 肥大型心筋症における心筋脂肪酸代謝異常(病型による欠損出現部位の特徴)
- 143)僧帽弁閉鎖不全症におけるリアルタイムドップラー断層心エコー図法の映像定量化の試み : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 7)多発性梗塞にSSSを合併しpacing不全を呈した1症例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 219) Head up Tiltによる洞機能不全症候群の反応 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 216) phentolamineのcold pressor testにおける心血行動態変化に及ぼす影響 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 250)Head up tiltによる発作性上室性頻拍症の検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 発作性心室性頻拍症に対するbethanidineの効果 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 急性虚血心におけるpostextrasystolic potentiationの局所壁動態に及ぼす影響 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- Isosorbide dinitrateの交感神経刺激時の心血行動態変化に及ぼす影響 : cold pressor testを用いて : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- P500 Multi-Link coronary stentとGFX coronary stentの初期成績及び慢性期成績
- 僧帽弁狭窄症における新たな無侵襲僧帽弁口面積算出について : Mモード心エコー法による : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 高血圧心の運動負荷時左室流入様式の検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 31)LADのdiffuseな病変に対し40mmのGRII long stentを留置した1症例
- 28)糖尿病患者におけるPalmaz-Schatz stent植え込みの成績
- 18)当院におけるBrachial approach(BA)からのIntervention
- 8)Interventionにより短期間に99mTc-TFシンチの改善を認めた虚血性心筋症の一例
- P874 肥大心におけるBMIPP心筋シンチの洗い出し率の検討
- 178) 種々の心筋シンチにて異常を呈したくも膜下出血の一例
- 154) 経皮的血管縫合器(Techstar, Prostar)使用の初期成績
- 152) 血管止血材料(Vasoseal)使用の初期成績
- 93) 鎖骨下動脈狭窄症に対してPalmaz Schatz(P-S)ステントを留置した1例
- P309 Intervention後の残存狭窄の生理学的重症度評価及び再狭窄との関係
- P176 99mTcテトロフォスミンのGated SPECT法による左室心筋重量評価の検討
- 1072 サイトカイン誘導型Nitric Oxideの心筋細胞エネルギー代謝に及ぼす影響
- 169) ラットエンドトキシンショックモデルにおけるNOの心収縮力に対する影響の検討
- 45) 長時間虚血後のPost-rest contractionに及ぼすpreconditioningの効果 : 摘出ラット潅流心での検討
- 0462 低酸素/再酸素化障害に対するACE阻害薬の心筋保護効果 : 培養心筋細胞における直接作用の検討
- 149)PTCR中に他枝の閉塞を生じた2症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 単冠動脈にSSSを合併した1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 完全閉塞症例のPTCAに対しPressure guide wireを用いた1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 腹部外科手術後Myocardial stunningを呈した一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- P360 虚血再灌流障害におけるACE阻害薬の心筋保護作用の検討
- 0993 Calcium paradoxによる心筋障害に及ぼすタウリンの心筋保護効果 : ラット糖尿病心と正常心での検討
- 54) 左室拡張末期圧上昇はプレコンディショニング効果を有するか?(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 53) Post-rest contractionに及ぼすプレコンディショニングの効果 : 摘出ラット灌流心での検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 冠動脈狭窄病変の生理学的重症度評価の試み : Pressure Guide wireをもちいて : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈側副血行と冠動脈楔入圧との関係 : Pressure Guide Wireを用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Round Table Discussion/Vulnerable Plaque の診断と治療 : 温度センサー付きプレッシャーガイドワイヤーによる Vulnerable Plaque の診断
- 冠動脈インターベンションにおける薬剤溶出性ステントを取り巻く現状
- Heart Rigk View における高リスク患者の予後調査
- 塩酸ドネペジルにより誘発された冠攣縮性狭心症の1例