読み困難児におけるひらがな読字能力と音韻処理能力の関連性の検討:―音読潜時と発話時間から―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、学齢期の定型発達児(<I>N</I>=120)における読字能力と音韻処理能力の関連の発達的変化、ならびに読み困難児(<I>N</I>=10)における読みの困難と音韻処理の特性および両者の関連性について検討した。課題はひらがな単文字、単語、非単語の読字課題と、モーラ削除課題、非単語復唱課題を用いた。その結果、定型発達児における読字能力と音韻処理能力の関連の様相は学年段階ごとに異なり、通常の読字発達過程における両者の関連の発達的変化が示唆された。また読字課題の反応時間を音読潜時と発話時間に分けて分析したところ、読み困難児に共通する特徴として単語に対する音読潜時と非単語に対する発話時間、さらにモーラ削除課題の遂行時間の延長が認められた。これらの結果から、ひらがなの読み困難のメカニズムにおいては、単語全体として認識する能力の発達の障害と、音韻意識の障害の二点が強く影響していることが示唆された。
- 日本特殊教育学会の論文
日本特殊教育学会 | 論文
- 生涯にわたる豊かな生活と身体活動 : 体育・スポーツから生きる力を考える(準備委員会企画シンポジウム8,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(1) : 制約のある環境からサービス向上への転換(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 遠隔通信技術を活用した聴覚障害児支援 : 携帯電話を利用した情報保障システムの活用可能性(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 就学猶予・免除者の教育権を考える(3) : 障害の重い成人の就学権回復と生涯学習(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 「特別支援教育」時代の障害者社会教育・生涯学習 : 教育福祉論の視点から公的社会教育の在り方を問う(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)