メニエール病および遅発性内リンパ水腫めまい発作の経過—動的平衡機能検査 (Foulage test) による検討—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We designed a new dynamic equilibrium examination on a stabilometer, involving lifting up of only the heels alternately, two steps per second, over a total of 120 steps, guided by an electric metronome operating at 120 BPM (beats per minute), with the eyes open and closed. The total locus length (L) and the environed area (A) were measured. This unique stepping test was named the "Foulage test" and we suggested demonstrated in two previous studies that FT (=120 A/L) is useful for quantitative measurement of the body sway. To ascertain the usefulness of FT as a useful dynamic equilibrium parameter, we examined 20 patients of Meniere's disease and one with delayed hydrops, and compared the FT at the first examination carried out at the onset of a severe vertigo attack with that at the last examination, improved to normal condition. The FT decreased significantly in the 'eyes closed' condition (p<0.01 Wilcoxon's test). With the eyes open, it did not improve entirely, but in 11 patients with nystagmus, it decreased significantly (p<0.05). The dynamic Romberg rate (closed-eye FT/ open-eye FT) also decreased (p<0.01). After a severe vertigo attack, three conceptual periods are suggested based on a combination of the FT values obtained with the eyes open or closed. During the first period, the open-eye FT is abnormally high, therefore, the dynamic Romberg rate is not unexpectedly high even if the closed-eye FT is higher. It seemed to be paradoxical as a severe labyrinthine disorder. During the subsequent 2<SUP>nd</SUP> period, the open-eye FT improves to normal, while the closed-eye FT still remains high, so that the dynamic Romberg rate is high. The closed-eye-FT decreases progressively each day and this period is maintained for about one month. During the final 3<SUP>rd</SUP> period, both the FT values are normal and the dynamic Romberg rate is low. This study suggested that the Foulage test can be useful for quantitative determination of the body sway in patients of Ménière's disease and delayed hydrops quantitatively and is also useful to follow up the course after a vertigo attack.
著者
-
國弘 幸伸
慶應義塾大学 医学部
-
衛藤 憲人
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
荒木 康智
川崎市立川崎病院耳鼻咽喉科
-
荒木 康智
川崎市立川崎病院 耳鼻咽喉科
-
安田 知久
やすだ耳鼻いんこう科クリニック
関連論文
- 「鰐の涙」に対するボツリヌストキシン治療の検討
- 酸化ストレスとメニエール病, 良性発作性頭位めまい症との関連
- 顔面神経麻痺によって生じる眼瞼の形体変化と運動異常に関する再考察
- 顔面神経麻痺による「鰐の涙」に対するボツリヌストキシン治療の経験
- めまい,ふらつき (初診外来における初期診療)
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科手術に伴う周術期肺塞栓症について
- 顔面神経麻痺による眼合併症とその治療について
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV)に対する Semont 法の手技の実際
- 良性発作性頭位眩暈症(BPPV)に対するSemont法(liberatory maneuver)の効果
- 前庭神経炎における自覚的視性垂直位の経時的変化
- 視覚誘発性自己回転感における男女差
- 方向交代性頭位眼振の臨床的検討
- P3083 PCモニタを用いた色覚検査法の開発
- 高齢者のメニエール病
- 片頭痛関連のめまい
- 本邦における Phobic postural vertigo (恐怖性姿勢めまい)症例について
- 特徴点の三次元移動量による顔面神経麻痺の客観的評価法
- めまい診療における耳鼻咽喉科の役割
- 精神疾患に関連しためまいに対する新しい抗うつ薬による治療成績
- 若年性骨髄単球性白血病(JMML)臍帯血移植後発症した浸潤型鼻副鼻腔真菌症の1例
- ドロップアタックを認めたメニエール病の2症例
- 表情運動時の特徴点移動量による顔面神経麻痺評価法
- めまいの問診票(和訳 Dizziness Handicap Inventory)の有用性の検討
- メニエール病経過中に認められるドロップアタックについて
- 聴神経鞘腫の形状パラメータ評価法 : 高信頼度簡易計測法の提案
- 顔面神経麻痺の後遺症評価へのコンピュータの利用
- 良性発作性頭位めまい症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (神経)
- 自覚的視性垂直位(SVV) (平衡機能検査)
- 低脊髄圧症候群とめまい
- Mal de Debarquement Syndrome (MDDS)
- 自覚的視性垂直位(SVV)
- 耳石置換法の実際
- 高齢者難治性メニエール病に対する新規治療としての携帯型中耳加圧装置Meniett (平成20年度助成研究論文) -- (奨励論文助成 受賞者)
- 重心動揺検査における視標の影響についての検討
- トリクロロエチレン曝露時の初代培養肝細胞トランスクリプトームにおけるヒト・マウス・ラットの種差
- I316 Gene Ontologyを用いたげっ歯類のジクロロメタン吸入曝露による遺伝子発現変化の解釈
- 照射後下咽頭癌に対する, 内視鏡的咽喉頭手術(ELPS)による喉頭温存の可能性
- 口唇突出運動に先行する運動関連脳磁界
- 心因が主たる原因と思われためまい症例の心理的特徴
- 口唇突出運動時の脳磁図
- 心因が主たる原因と考えられためまい症例の臨床像
- 難治性メニエール病に対する心理療法
- ヨード染色が有用であった中咽頭表在癌の3症例
- 頭蓋内顔面神経再建術
- 地下鉄サリン事件被災者の神経学的後遺障害の評価
- 平衡感覚(前庭機能)のアンチエイジングとリハビリテーション (特集 アンチエイジングとリハビリテーション)
- 特徴点の三次元移動量による顔面神経麻痺の客観的評価法
- 輪郭抽出に基づいた顔面神経麻痺の定量的評価法(4)
- 輪郭抽出に基づいた顔面神経麻痺の定量的評価法(3)
- 外側半規管型良性発作性頭位眼振様の眼振を呈した急性感音性難聴の一例
- 自覚的視性垂直位(SVV)検査の測定条件について : 特に視標の位置と視覚条件の影響
- 視運動刺激時の重心動揺 : 回旋性視運動刺激による Vection と姿勢の変化
- D-16-1 顔部品の輪郭抽出による顔面神経麻痺の評価
- 輪郭抽出法による顔面神経麻痺の定量的評価
- 輪郭抽出法に基づく顔面神経麻痺評価
- オプティカルフローを利用したビデオ画像の解析
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の定量的評価法
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の定量的評価法
- Tullio 現象を主訴とした特発性外リンパ瘻の一例
- CCDカメラを用いた眼球運動の定量的解析 : 第一報
- 聴神経腫瘍症例における耳鳴の性状 : その耳鳴検査・グリセロール負荷耳鳴検査結果について
- 半側空間無視と前庭障害
- 高速度CCDカメラを用いた指標追跡検査法の精度検証 : EOGとの比較
- 脳卒中患者における自覚的視性垂直位と静止立位時バランスとの関連
- オプティカルフローを用いた顔面神経麻痺の客観的評価の試み
- 回旋性視覚刺激下の自覚的垂直位 (Subjective Visual Vertical : SVV) と vection
- ペーパークラフト模型による副鼻腔の3次元立体解剖実習
- 急性感音性難聴を示した海綿状血管腫の一症例
- ペーパークラフト模型による副鼻腔の3次元立体解剖実習
- 指尖脈波解析を用いためまい患者の自律神経機能評価
- 教育講演 口腔インプラント治療に対する耳鼻咽喉科医からの提言 (第13回AIM学術大会後抄録(特別講演,教育講演,シンポジウム))
- 耳鼻咽喉科診療における上咽頭炎の重要性について
- 脳脊髄液減少症その臨床像と診断・治療法
- 聴神経腫瘍摘出術における Harmonic Scalpel の有用性 : 顔面神経機能保存の立場から
- 頭蓋内顔面神経再建術を施行した小脳橋角部腫瘍患者における顔面運動の回復過程の検討
- 聴神経腫瘍摘出術後の顔面神経完全麻痺症例の機能回復過程に関する検討
- 聴神経腫瘍患者に対する術前筋電図検査 : 検査所見および検査の意義
- 聴神経腫瘍摘出術後の顔面神経完全麻痺症例における筋電図所見の経時的分析
- ビデオ画像を用いた顔面運動の定量的解析の試み : 第1報
- 古典的舌下神経顔面神経吻合術 : 自験例42例の検討
- 鬱患者に発症した脳脊髄液減少症の1例
- 重心動揺計による動的平衡機能検査 (Foulage test) : 健常者における生理的特性の検討
- 良性発作性頭位めまい症に対する Semont 法の手技
- 機器 携帯型中耳加圧装置メニエットによるメニエール病の治療経験
- 咽喉頭癌に対するELPS : 偶発症・後遺障害の予防対策 ; PGAシートによる被覆法と練習モデルによるELPSトレーニングの試み
- メニエール病および遅発性内リンパ水腫めまい発作の経過—動的平衡機能検査 (Foulage test) による検討—
- Subjective Visual Vertical(SVV)
- 重心動揺計による動的平衡機能検査の試み (Foulage test) : めまい患者における検討